歯根と歯冠とは? 恐竜の歯を学ぼう | 恐竜化石に関するコラム【三葉虫,アンモナイト,サメの歯】

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

歯根と歯冠とはどの部分のこと?

歯根と歯冠とはどの部分のこと?

歯根とは、歯茎の下に埋まっている部分で、通常は見えません。歯冠とは、歯茎より上の部分のことで、歯茎の上に露出した部分のことです。

1. 恐竜の歯は「生きているうちに抜けやすい構造」

恐竜の歯化石を観察すると、そのほとんどが「歯冠」……つまり歯の上部だけで、歯根が欠けています。歯根付きの標本は、非常に稀少です。なぜ、こうした現象が起きるのでしょうか。

恐竜の歯は、哺乳類のように一生使い切りではありません。生涯を通じて何度も歯を生え替える多生歯性(polyphyodonty)をもち、古い歯は自然に抜け落ち、新しい歯が同じ場所に生えてきました。

つまり、生きているうちから「歯冠だけが脱落する」構造をしており、このような抜け落ちた歯(脱落歯)がそのまま地層に埋まるケースが多かったのです。この段階で、すでに「歯根のない歯化石」が大量に生まれていたわけです。

2. 素材の違い……歯冠は硬く、歯根は脆い

2. 素材の違い……歯冠は硬く、歯根は脆い

歯の上部(歯冠)は、非常に硬いエナメル質で覆われています。一方、歯根は象牙質やセメント質といった柔らかい組織で構成されています。

エナメル質は酸や摩耗に強く、長期間地中にあっても劣化しにくいのに対し、歯根は分解や侵食に弱く、化石化の過程で失われやすいのです。結果として、硬い歯冠だけが化石として残る傾向が強まります。

3. 死後の物理・化学的な影響

恐竜が死んだあと、歯は地表や川底で転がされ、摩擦や衝撃、圧力を受け、さらに地下水や鉱物成分による化学的変化も加わります。

このような長い地質的過程のなかで、脆い歯根は折れたり、溶けたり、消失してしまうのに対し、歯冠はその硬度ゆえに比較的完全な形を保ちやすいのです。

4. それでも残る「奇跡の歯根付き」

4. それでも残る「奇跡の歯根付き」

それでは、歯根まで保存された標本は、どうして存在するのでしょうか。それはごく限られた条件……

・遺骸が死後すぐに泥や火山灰で急速に埋没した
・酸素が少ない環境で腐敗や酸化が抑えられた
・その後の地層変動が少なく、再移動・圧壊を免れた

といった“完璧な保存環境”が偶然そろったときにのみ、実現します。こうして残った歯根付きの標本は、まさに地質学的な奇跡の産物なのです。

5. まとめ

恐竜の歯化石の多くが歯冠部のみである理由は、

① 生理的に歯が抜けやすい構造だったこと、
② 素材の違いによる保存性の差、
③ そして死後の物理・化学的な淘汰、

これらが複合的に作用した結果です。

そして、その条件をすべて乗り越えた「歯根付きの歯」は、ただの化石ではなく、時間と環境が生んだ“偶然の芸術品”といえるでしょう。

こちらもお読み下さい。【お役立ち】に関連したコラム

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展