- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- トリケラトプスの化石販売
売却済みのトリケラトプス(化石)の一覧(抜粋)
弊社自慢のコレクション、あの象徴的部位がついに登場!25センチ級!人気恐竜、トリケラトプスのフリルの大型化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1435】

高さ、幅ともに十分!立派なトリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1374】

最期の恐竜の一つ、最大部32ミリの大きなトリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1371】

白亜紀最後期の草食恐竜、トリケラトプス(Triceratops)の骨化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1319】

ナイスサイズ!典型的な特徴が観察できるあの有名恐竜、トリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1193】

国内の公的博物館の放出品!専門家によるブリーフィングで、ティラノサウルス・レックスによる噛み跡と推察された穴が保存されたトリケラトプスのフリル(襟飾り)の化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1298】

超の付く希少化石をリーズナブルプライスで!見逃さないで!あのトリケラトプス(Triceratops)のブロウホーンの化石。専用架台付き。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1199】

ぜひ家宝に!こんな格好良いホーンがあるでしょうか。美しいカーブを描く、最も有名な恐竜の一つ、トリケラトプス(Triceratops)のブロウホーンの化石。専用架台付き。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1197】

ハイクラス、ラージサイズ!歯冠のほぼ全体が保存されたトリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1191】

高品位!歯冠の素晴らしい保存状態にご注目ください。二股の歯根も確認できる、希少なトリケラトプスの歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1182】

化石セブン史上最高のトリケラトプスの歯化石。歯冠、歯根ともに非の打ち所がない完全無欠の標本。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1179】

誰もが憧れるスーパーコレクション、この美しいフォルムをご覧頂きたい!トリケラトプスの角(ブロウホーン)化石(Triceratops)。専用架台付き。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1173】

生活の一端が伺える摩耗が確認されるトリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1143】

特大!45ミリ。極めて希少なトリケラトプスのダブル&フルルート歯化石。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1128】

超の付く希少品、滅多に入手できない逸品、あのトリケラトプス(Triceratops)の角(ブロウホーン)の化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1097】

トリケラトプスの骨の断片の化石(Triceratops)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1083】

プライスレス!デンタルバッテリー構造がそのまま保存されたトリケラトプス(Triceratops)の上顎化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1073】

トリケラトプス(Triceratops)の歯化石。エナメル質とそのパターンが残された厳選品!/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1061】

白亜紀後期に生きた、最期の角竜トリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1063】

特大の35ミリオーバー!かつ美品!トリケラトプス(Triceratops)のコレクショングレードの歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1056】

ハイクオリティ!トリケラトプスの象徴、フリル(襟飾り)の化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1055】

ベリベリーレア!最も希少な部位の一つ!最期の角竜トリケラトプス(Triceratops)の”クチバシ”の化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1043】

白亜紀大量絶滅期を生きた、最期の角竜トリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1039】

希少なノーシェッドタイプ。ダブルルートの保存状態も優れた、希少なトリケラトプス(Triceratops)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1021】


人気のトリケラトプスのフリル(襟飾り)。ナチュラル。1キロに迫る大型標本。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1022】

久々に登場!ダブルルートを有するトリケラトプス(Triceratops)の歯化石。化石なのに未使用品という面白さ。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1003】

典型的な研磨歯。デンタルバッテリー構造を備えたトリケラトプスの歯化石(Triceratops)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1006】

プレミアムアイテム、銃弾でも通らない!?特大極太のトリケラトプスの襟飾り(フリル)の化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di997】

恐竜時代の最後期を生きた、トリケラトプスの歯化石(Triceratops)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di996】


最もよく知られた恐竜の一つ、トリケラトプスのノーズホーン(鼻角)の化石。観察するほどに楽しめる様々な特徴を備えています。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di973】

トリケラトプスとは
名前の由来
「3本の角を持つ顔」という意味。3本の角は鼻先の短い一本と、目の上の大きな2本を指す
画像「トリケラトプス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
サイズ
体長約9m、体重約5から8トン。成体はアフリカ象の2倍程度です。四肢で歩く
画像「トリケラトプス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
今や恐竜の定義として重要なポジション
皆さん「恐竜の定義」をお答え下さい・・・。と言われてすぐに答えることができますでしょうか。現在の学術的な恐竜の定義は、「鳥とトリケラトプスの直近の共通祖先と、すべての子孫」となっています。詳しくはコチラ。
生態
角竜は、恐竜の中でも最後に進化したグループでほとんどが北米。トリケラトプスは、恐竜絶滅前の白亜紀後期(6700-6500万年前)に生きていました。カナダで大量の化石が見つかったこと(おそらく急流の川を渡ろうとして全員溺れ死んだ)で群れをなしていたとされています。
ティラノサウルスからびくびく逃げ惑っていたのか!?
ティラノサウルスなどの巨大肉食獣が現れたら草食恐竜は逃げ惑うばかりですが、トリケラトプスはその巨大な角・強靭な足腰・大きなエリカザリで勇敢に立ち向かっていたのかもしれません。我が子が狙われたときなどは命をかけて獰猛な突進攻撃をしかけ、見事にティラノサウルスの下腹を串刺しにしていたかもしれません。
画像「トリケラトプス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
クチバシ
トリケラトプスの口ばしは堅い植物を毎日食べるため磨り減っていきますが、爪のように成長を続けます。
歯
上下のアゴにびっしり一列に生えています。肉食ほどの鋭さはありませんが、肉よりもはるかに堅い中生代の植物をバリバリ食べるために、異常に堅くて太いです。上下の歯ではさみのようにすり切ってむさぼっていました。
画像「トリケラトプス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
以下は現代のトリケラトプス!?です
まずはジャクソンカメレオン。トリケラにあこがれて進化したのか、3本の角の位置がそっくりです。
続いてサイ
トリケラトプスも雄同士で縄張りや雌の争いが激しかったようで、エリカザリに角が突き刺さったあとがある化石も見つかっています。