- 化石販売の化石セブン
- 恐竜化石に関するコラム
- お役立ち
- 化石からDNAを取り出し、クローンを復元することはできるか?
化石からDNAを取り出し、クローンを復元することはできるか?
はい、保存状態がきわめて良好であればDNAを取り出せる場合があり、実例も存在します。
生物が死に絶えたあと、軟体(肉体)部分はバクテリア等で短時間で分解されます。骨も例外ではなく、ほとんどの部位が分解され、長い期間を経て、他の鉱物に置換され、もともとの有機成分は失われていきます。
しかし、特殊な環境(寒冷地での凍結や乾燥、アスファルトに埋没した骨など)では分子の一部が例外的に残ることがあり、そこからDNAが抽出されることがあります。
例えば、ネアンデルタール人やデニソワ人の骨からDNAが取り出され、現代人との関係が解明されています。この研究によって、ネアンデルタール人は現世のヨーロッパ人に近い存在だったことや、現代人が約10万年前に中東でネアンデルタール人と出会っていた可能性などが報告されています。
このように、保存状態がよければ古代のDNAを取り出すことは可能であり、様々な研究結果がすでに報告されています。ただし、数百万年以上前の生物から利用可能なDNAが残っている可能性はほとんどありません。恐竜のように約6600万年以上前に絶滅した生物からDNAを得ることは、科学的に不可能と考えられています。
では、その化石から抽出したDNAを使って、生物のクローンを復元できるのでしょうか?
クローンを復元するのは、非常に高いハードルが立ちはだかっています。少なくとも、DNAを取り出したからといって、ただちにその生物が復元できるわけではありません。
化石の周辺には、その生物のものだけではなくバクテリアや人為的に混入したDNAが含まれています。仮にその生物のDNA断片を取り出せたとしても、それが確かにその生物のものだと断定するのは容易ではありません。ネアンデルタール人であれば現生人類との比較で検証できますが、恐竜のように現生の完全な参照ゲノムが存在しない場合、確証を得るのははるかに困難です。
ハードル1を乗り越えてDNA断片を得られたとしても、それを正しくつなぎ合わせなければなりません。散り散りに破れた地図をすべて修復するような作業であり、正確に復元できる保証はありません。特に恐竜のように古い生物ほどDNAの劣化は激しく、完全な再構築は現実的には不可能です。
古い生物ほど化石の保存状態は悪化します。ネアンデルタール人は数十万年前ですが、恐竜は最も新しいものでも6500万年前に絶滅しています。単純計算でも650倍以上古いため、DNAが残っている可能性は事実上ゼロといえます。
では、骨から取り出せないのであれば、ジュラシックパークのように琥珀の中の蚊からDNAを取り出せないでしょうか。
マイケル・クライトン原作『ジュラシックパーク』のアイデアは斬新でしたが、現実には恐竜時代の琥珀に保存状態の良い吸血昆虫が入っている例はほとんどありません。さらに、古い琥珀からDNAを検出したとする報告もありますが、後に多くは現代DNAの混入(コンタミネーション)と判明しています。科学的合意としては、恐竜の血液からDNAを得ることは不可能とされています。
仮に、何らかの方法で完全なゲノムを再現できたとしても、もう一つ大きな問題があります。恐竜の幼生を誕生させるには卵や母体が必要ですが、現世にはそれが存在しません。近縁の鳥類や爬虫類を利用する試みは理論上考えられますが、実際にはきわめて困難です。
これらのハードルをすべて考慮すると、恐竜のクローンを復元することは現実には不可能です。ただし、マンモスのように比較的近い時代の絶滅動物であれば、現生種(ゾウなど)を利用した部分的な復元研究が進められています。
未来の水族館の想像図
古代生物が完全に復活する可能性はありませんが、研究の進展によってマンモスなど比較的近い絶滅種が再び姿を現す日が来るかもしれません。もしも実現すれば、遠い未来にはモササウルスやエラスモサウルスが泳ぐ水族館を夢見る人もいるでしょう。
未来の水族館の想像図。CG制作:藤田 大(ジュラ株式会社)
こちらもお読み下さい。【お役立ち】に関連したコラム
カンブリア紀の海洋生物たちの進化:捕食者から掃除役まで
CRISPR技術でマンモスを2027年までに蘇らせる?
なぜ生物が生きていた年代が分かるのか -放射線同位体測定法-
翼竜、始祖鳥、鳥の関係。鳥はいったい何から進化したのか?
メガロドンはいかにして絶滅したか?
珪化木(樹木の化石)がこんなにも美しい理由
地球誕生の歴史、現在の地球の中身
トリケラトプスの成体はどのくらい大きかったか。ガソリンスタンドと比較してみた。
およそ5億年にわたる海の生物の歴史をCGで振り返る
映画「ジュラシック・ワールド」のように足らない部分のDNAを加えて、新種の恐竜を生み出すことは可能なのか?
化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。
進化の谷間、ミッシング・リンクとは?
アメシスト?それともアメジスト?
化石を観察するときの、ルーペの選び方
化石の保存について(詳細バージョン)
地球のタイムスケール
ステゴサウルスの背中のプレートの役割は?
恐竜は夢を見たのか?何時間眠ったのか?
3分で分かる宝石の単位カラット。グラムとの違いも。
化石になるまでの時間はどのくらいか?
化石は何でできている?(化石の成分)
化石のでき方を図で解説
鳥類の祖先は誰?
意外と知らない恐竜の種類
魚はいかにして進化してきたか?
恐竜はいかにして発見されたか?最初は全否定。
海の王者!史上最大の海生爬虫類たち
想像を超える体長と重量!史上最大の恐竜トップ5
恐竜の脳の大きさ 彼らは何を考えていたのか
歯の化石はサイズのわずかな違いが重要!
恐竜はなぜ絶滅したのか?
恐竜の歯化石から、何を食べていたか分かる!?
恐竜はどこから来たか?(恐竜進化の起源)
地球史上最古の「木」とは?
新生代の海の支配者、バシロサウルス科(古代クジラ)の生物は、前時代の支配者と何がちがうのか?
貝の進化の歴史とおおまかな分類
10分で分かる植物の進化
産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物
化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚
気温の上昇と海洋生物の大量絶滅の関係
脊椎骨の化石の方向の判断方法
肉食恐竜の歯の違い。タケノコ型とナイフ型。
生物の学名、表記方法、決まりや規定、2名法、二名法
恐竜の定義・分類・種類・分け方
化石の修復痕 補修 接着痕 リペアー
示準化石と示相化石の覚え方
アメリカ・ヘルクリークhellcreekの恐竜
クイズにこたえて化石のクリーニングを一緒に楽しもう!
肉食恐竜の歯コレクションルートマップ
恐竜のフットプリント化石のネガポジの謎。なぜ膨らんでいる足跡化石があるのか?
化石の保存について(5つの天敵)
化石とは?定義の定義
化石の保存方法
爬虫類と恐竜の違い
歯根と歯冠とは? 恐竜の歯を学ぼう