- 化石販売の化石セブン
- 恐竜化石に関するコラム
- お役立ち
- 湖底に眠る葉……木の葉の化石ができるまで
はじめに
手に取ると、墨絵のように黒く浮かび上がる木の葉の化石。一見すると焼け焦げたようにも見えますが、実はこれは「炭質化(たんしつか)」という自然の化学変化によって生まれたものです。
この現象は、日本だけでなく、世界各地の湖や沼、静かな水域で共通して見られます。ここでは、木の葉がどのようにして数百万年の時を越え、岩石の中に姿を残すのか……その過程を追ってみましょう。
葉っぱが化石になる、メカニズム
1. 森の葉が水面へ落ちる
森林で枯れ落ちた葉は、風に乗って川や湖に落ちます。通常であれば、微生物の働きで分解され、跡形もなく消えてしまいます。しかし、水の動きが少ない静かな湖や沼では状況が異なります。葉はそのまま沈み、泥や細粒の堆積物の上に静かに積もっていきます。
2. 酸素のない湖底で守られる
湖底の泥の中は、酸素がほとんど存在しない嫌気的環境(けんきてきかんきょう)です。このため、葉を分解するバクテリアの活動が弱まり、腐敗が進みにくくなります。また、近くで火山活動がある地域では、火山灰(凝灰質粒子)が降り積もることで、葉をさらに外界から隔離します。こうして、葉は酸素を遮断された天然のカプセルに閉じ込められるのです。
3. ゆっくりと進む「炭質化」のプロセス
数千年、数百万年と時が経つうちに、上から堆積する泥の重みで葉は押しつぶされ、内部の水分・酸素・水素がゆっくりと抜けていきます。残ったのは主に炭素(C)。これが濃縮していく過程が「炭質化」です。
これは「焼けた」わけではなく、低温・無酸素の状態で進行する自然の“炭焼き”といえます。やがて、葉の表面に黒い炭素膜(炭質膜)が形成され、泥とともに薄く圧縮されていきます。
4. 岩石の中に刻まれた葉の記憶
葉の形が保たれたまま泥に転写されることで、葉脈や輪郭までが細密に写し取られます。その後、堆積物全体が固まり、泥岩(でいがん)や頁岩(けつがん)となると、葉は印象化石(いんしょうかせき)として岩石の中に閉じ込められます。
これが、私たちが目にする黒い葉の化石の正体です。炭素の薄膜は、かつての植物が光合成を行っていた証でもあります。まさに、太古の森の「息づかい」が岩の中に封じられているのです。
おわりに
木の葉が完全な形で化石として残るのは、極めて限られた条件が偶然重なったときだけです。酸素の少ない静かな水底、細粒の堆積物、穏やかな環境、
そして長い年月。黒く輝く葉の化石は、そんな稀有な条件が生み出した「時間の標本」。それは、かつて地球上に広がっていた森の記憶を、今に伝える自然からの贈りものなのです。
こちらもお読み下さい。【お役立ち】に関連したコラム
昆虫の進化史……4億年の飛翔が語る地球の記憶
カンブリア紀の海洋生物たちの進化:捕食者から掃除役まで
CRISPR技術でマンモスを2027年までに蘇らせる?
なぜ生物が生きていた年代が分かるのか -放射線同位体測定法-
翼竜、始祖鳥、鳥の関係。鳥はいったい何から進化したのか?
メガロドンはいかにして絶滅したか?
珪化木(樹木の化石)がこんなにも美しい理由
地球誕生の歴史、現在の地球の中身
トリケラトプスの成体はどのくらい大きかったか。ガソリンスタンドと比較してみた。
およそ5億年にわたる海の生物の歴史をCGで振り返る
映画「ジュラシック・ワールド」のように足らない部分のDNAを加えて、新種の恐竜を生み出すことは可能なのか?
化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。
進化の谷間、ミッシング・リンクとは?
アメシスト?それともアメジスト?
化石を観察するときの、ルーペの選び方
化石の保存について(詳細バージョン)
地球のタイムスケール
ステゴサウルスの背中のプレートの役割は?
恐竜は夢を見たのか?何時間眠ったのか?
3分で分かる宝石の単位カラット。グラムとの違いも。
化石になるまでの時間はどのくらいか?
化石は何でできている?(化石の成分)
化石のでき方を図で解説
鳥類の祖先は誰?
意外と知らない恐竜の種類
魚はいかにして進化してきたか?
恐竜はいかにして発見されたか?最初は全否定。
海の王者!史上最大の海生爬虫類たち
想像を超える体長と重量!史上最大の恐竜トップ5
恐竜の脳の大きさ 彼らは何を考えていたのか
歯の化石はサイズのわずかな違いが重要!
恐竜はなぜ絶滅したのか?
恐竜の歯化石から、何を食べていたか分かる!?
恐竜はどこから来たか?(恐竜進化の起源)
地球史上最古の「木」とは?
新生代の海の支配者、バシロサウルス科(古代クジラ)の生物は、前時代の支配者と何がちがうのか?
貝の進化の歴史とおおまかな分類
10分で分かる植物の進化
産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物
化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚
気温の上昇と海洋生物の大量絶滅の関係
脊椎骨の化石の方向の判断方法
肉食恐竜の歯の違い。タケノコ型とナイフ型。
生物の学名、表記方法、決まりや規定、2名法、二名法
恐竜の定義・分類・種類・分け方
化石の修復痕 補修 接着痕 リペアー
示準化石と示相化石の覚え方
アメリカ・ヘルクリークhellcreekの恐竜
クイズにこたえて化石のクリーニングを一緒に楽しもう!
肉食恐竜の歯コレクションルートマップ
恐竜のフットプリント化石のネガポジの謎。なぜ膨らんでいる足跡化石があるのか?
化石からDNAを取り出し、クローンを復元することはできるか?
化石の保存について(5つの天敵)
化石とは?定義の定義
化石の保存方法
爬虫類と恐竜の違い
歯根と歯冠とは? 恐竜の歯を学ぼう