- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 恐竜の化石販売
- レックス以外のティラノサウルス科の恐竜
このページではティラノサウルス・レックス以外のティラノサウルス科の恐竜の化石の販売ページです。
販売中のアルバートサウルスの化石
売却済みのアルバートサウルスの化石
分厚い!ベリーナチュラル!ティラノサウルス科の雄、アルバートサウルス(Albertosaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1356】

掴んでまいりました!サイズ、太さ、エナメル質、セレーション、希少性、出元、あらゆる点で語るべきことがある、語りたい、そんな極めて希少な、ティラノサウルス科の雄、アルバートサウルス(Albertosaurus)歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1282】

王者の風格、およそ7000万年前の北米西部の支配的捕食者、アルバートサウルス(Albertosaurus)の成体の歯化石。分厚く立派。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1285】

ナイスコンディション!希少性が年々、増している北米のティラノサウルス科の恐竜、アルバートサウルス(Albertosaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1283】

ベリーベリレア!極めて希少なアルバートサウルス(Albertosaurus)の非常に上質な歯化石。カナダ・アルバータ州ドラムヘラーに位置するホースシューキャニオン層からの採集品/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1213】


アイアムアモンスター!度肝を抜かれる!アルバートサウルスの巨大歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di914】


大きい!ロングカーブ計測で46mmに達するアルバートサウルスの上質な歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di851】


良形、漆黒のアルバートサウルスの幼生の歯化石 (Albertosaurus) /中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di816】


インナーセレーションのアップにご注目!鋭いアルバートサウルスの幼体の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di812】


色が個性的、良質のアルバートサウルスの幼体の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di810】


官能的なフォルムに一目惚れ。アルバートサウルスの幼体の高品位歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di779】


アルバートサウルスの子供の前上顎骨歯(Albertsaur Pre Max Tooth)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di756】


アルバートサウルスの希少な前上顎骨歯/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di751】


レア!アルバートサウルスの歯化石(Albertosaurus premax tooth)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di637】


保存状態良好!大きいアルバートサウルスの歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di633】


アルバートサウルスの上顎の歯(前上顎骨歯)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di440】


アルバートサウルス幼体のフットクロウ/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di329】


カナダの英雄アルバートサウルスの歯/中生代白亜紀(1億3500万--6500万年前)【di297】


世界レベルの品質&サイズ!アルバートサウルスの足爪/中生代白亜紀(1億3500万--6500万年前)【di285】


カナダの英雄:アルバートサウルスの歯/中生代白亜紀(1億3500万--6500万年前)【di167】


アルバートサウルス/中生代白亜紀【di014】

販売中のゴルゴサウルスの化石
キング、ティラノサウルス科の恐竜、ゴルゴサウルス(Gorgosaurus)のパーフェクトな歯化石です。これ以上望めない、最高レベルの保存状態!/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1481】

これぞナチュラル&ジェム!美しきエナメル質を御覧ください!ティラノサウルス科の希少属、ゴルゴサウルス(Gorgosaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1391】
レア&ナチュラル!ティラノサウルス科の希少属、ゴルゴサウルス(Gorgosaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1377】
売却済みのゴルゴサウルスの化石
黒光り!丸く分厚いルート部、エナメル質、セレーションともに上質、希少なティラノサウルス科の雄、ゴルゴサウルス(Gorgosaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1475】

ザ・パーフェクト、滅多にマーケットに出ないティラノサウルス科の雄、ゴルゴサウルス(Gorgosaurus libratus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1047】


希少種!ゴルゴサウルスの歯/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di567】


セレーションが極上!ゴルゴサウルス(Gorgosaurus libratus)の凄い歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di439】


レア化石ゴルゴサウルスの歯/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di328】

売却済みのアウブリソドンの化石

レア恐竜の代表格!明らかな、あの特徴を備えたアウブリソドン (Aublysodon) /中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di806】


レア!ティラノサウルス科なのに全く異なる形状をもつ、アウブリソドンの歯(Aublysodon) /中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di494】


アウブリソドンの歯/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di037】

販売中のタルボサウルスの化石
売却済みのナノティラヌスの化石

ティラノサウルスの幼体か!?ナノティラヌスの歯/中生代白亜紀(1億3500万--6500万年前)【di171】


ティラノサウルスの幼体か!?ナノティラヌスの歯/中生代白亜紀(1億3500万--6500万年前)【di148】


セレーションくっきり:ナノティラヌスの歯の化石/中生代白亜紀(1億3500万~6500万年前)【di114】


ナノティラヌスの歯/中生代白亜紀(1億3500万年前~6500万年前)【di069】

ティラノサウルス科の恐竜の眼と嗅覚
ティラノサウルスの眼は現生の肉食動物のライオンやトラと同様、前方を見据える形についていました。これはティラノサウルスは外敵が少ないハンターであったことをあらわしています。草食動物のように常に周りからの攻撃に配慮する必要がある動物の眼は左右が離れて付いています。嗅覚は非常に発達していたと考えられています。わずかな血のにおいも見逃さなないハンターの鼻です。
ティラノサウルス科の恐竜の歯
ティラノサウルスの歯は非常に太く長いのが特徴です。他の獣脚類に比べてもその特徴は明確で、切り裂くというよりは骨ごと噛み砕くのに適していました。歯根(歯額の中に埋まっている部分)も非常に長かったという事実がよりこの特性を裏付けています。歯冠(歯茎より上)が8cmにも関わらず、歯根(歯茎に埋まっている部分)が23cmという化石が実際に発見されています。
画像「ティラノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
ティラノサウルス科の恐竜には羽毛があった?
一部の研究者によれば、ティラノサウルスは羽毛で覆われていた、という説があります。寒暖の激しい期間を乗り切るために、体を温めるために羽を持っていたというのです。また、他の説では子供のころに羽毛があったとしても、大人になれば体温が高くなることが考えられ、完全になくなっていたのではないか、というものがあります。
そもそも、この羽毛論の発端は、同じ獣脚類であるコエロフィシスやディロングの羽毛の痕跡付き化石が発見されたことにあります。コエロフィシスやディロング(ファイナルファンタジーのチョコボにそっくり)はかなり小さい恐竜であることから体温を失いやすく、羽毛をまとっていたのかもしれません。そうであれば少なくともティラノサウルスの子供には羽毛が存在した可能性はあります。
画像「ティラノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
ティラノサウルスの寿命は何歳?
前述の巨大化石、「ス-」を調べると、年齢は28歳であることが分かりました(骨の状態で判断が可能)。また、化石を詳しく調べると、かなり痛んだ骨であることが分かり、寿命が近いのではないかと考えられました。従いまして、ティラノサウルスの寿命は30歳前後だと推測されています。
ティラノサウルスは20歳くらいまで成長し、その後、徐々に老化していきました。5歳以下の若いティラノサウルスは必ずしも最強とは言えなかったようです。
画像「ティラノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
ティラノサウルスは脚が速い?遅い?
ティラノサウルスはどのくらいの速度で走ることが出来たのでしょうか。一部の研究者は時速60kmで走ることができたと主張しましたが、現在では、骨や体のバランスなどから時速30kmにも満たない速度だったと考えられています。
この点からトリケラトプスやエドモントサウルスのような比較的鈍足の草食恐竜を身を潜めて待ち伏せして狩をしたのではないかと考えられます(実際にトリケラトプスの化石からティラノサウルスの噛み跡が発見されています)。またワニなども狩りの対象になったと考えられています。
画像「ティラノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
ティラノサウルスの狩りは単独?それとも集団?
ティラノサウルスと同じ北米の大型獣脚類のアルバートサウルスが、大人と子供の化石が同じ場所で発見されたことから、獣脚類といえど、集団で狩りをしていたことが明らかになりました。このことから、ティラノサウルスもその可能性があるのではないか、と考えられています。
死肉もあさった?
ティラノサウルスの嗅覚は非常に敏感であることから、死体のにおいをかぎつけることは容易であったと考えられます。その為、死肉をあさることも決して珍しくなかったでしょう。
ティラノサウルス科の恐竜の起源はアジアにある
恐竜コレクターの永遠のアイドル、ティラノサウルスにも同じタイプの仲間が世界各地に沢山いました。ここで簡単に紹介しましょう。
我々日本人にとってうれしい?事実として、ティラノサウルス類は実はアジア出身のようです。
ティラノサウルスの仲間は中生代の白亜紀になってアジアに現れました。この頃のティラノサウルスの祖先は非常に小さく、体長3mにも満たないものでした。彼らが当時、アジアとつながっていた北米へと渡り白亜紀後期にあの超巨大獣脚類のティラノサウルスが現れることになったのは意外と知られていません。
さて、そのアジアで生まれた祖先をご紹介します。
シャンシャノサウルス 体長3m 白亜紀後期 中国
さてなぜシャンシャノサウルスはティラノサウルスの仲間と判明したのでしょうか。それは、ティラノサウルス類に共通の特徴が存在したからです。
ティラノサウルス科の恐竜に共通する特徴
頭部骨格の眼の後ろの部分がBの字をしている
左右の鼻の骨が結合し、強固になっている
この特徴を持った恐竜が世界各地で見つかり、ティラノサウルスの仲間であると考えられています。当時世界はアフリカを除いて陸続きであったことから、アジアから北米に大きく移動していきました。移動するたびに体を大きく、白亜紀後期それも隕石衝突の直前に最も巨大化します。それが皆さんがよく知るティラノサウルス・レックスなのです。
モンゴル
アリオラムス 体長5m
タルボサウルス 体長9m
アレクトロサウルス 体長5m
北米
アウブリソドン体長3m
ダスプレトサウルス 体長10m
アルバートサウルス 10m
ゴルゴサウルス 9m
実は日本にもティラノサウルスの仲間がいたといわれています。つまり、前述の特徴をもった恐竜の化石が発見されています。
レックス以外のティラノサウルス科の恐竜
- レックス以外のティラノサウルス科の恐竜