- 化石の販売【HOME】
- すべての化石・販売品
- 海のモンスター 販売
- エラスモサウルス 販売
- 2011年に記載された新しい白亜紀の首長竜、ザラファサウラ・オセニアス(Zarafasaura oceanis)の歯化石. 海のモンスター 販売
2011年に記載された新しい白亜紀の首長竜、ザラファサウラ・オセニアス(Zarafasaura oceanis)の歯化石./中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1357】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
2011年に記載された新しい白亜紀の首長竜、ザラファサウラ・オセニアス(Zarafasaura oceanis)の歯化石./中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1357】
ご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 11,800円 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら
こちらは白亜紀の北アフリカの近海に生息していた首長竜、ザラファサウラ・オセニアスの歯化石です。
ザラファサウラはエラスモサウルス科に分類される首長竜で2011年に記載された比較的新しい海生爬虫類です。
ザラファサウラをはじめとする首長竜は陸上で恐竜が棲息していた時と同じ時代に棲息していた生物ですが、恐竜ではありません。詳しくはコラム「恐竜の定義・分類・種類・分け方」を御覧ください。
ザラファサウラは他のエラスモサウルス科の生物と同様、顎を閉じると、下顎と上顎の歯が交互に収まる、いわゆる乱杭歯の状態になります。直線的で鋭い歯はわずかなカーブを持っています。捕食対象の魚類を引っ掛けやすいような構造になっています。
わずかなカーブ。
表面のエナメル質が保存されています。ぜひルーペで御覧ください。
根本は真円に近い形をしています。獲物を突き刺すのに適した丸い断面です。
ロングカーブ計測で52ミリ。
100円玉との比較。保存状態の良い、首長竜ザラファサウラの歯化石です。
商品スペック
商品ID | di1357 |
---|---|
時代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前) |
学名 | 2011年に記載された新しい白亜紀の首長竜、ザラファサウラ・オセニアス(Zarafasaura oceanis)の歯化石. |
産地 | Khouribga, Morocco |
サイズ | ロングカーブ計測5.2cm |
商品解説 | 2011年に記載された新しい白亜紀の首長竜、ザラファサウラ・オセニアス(Zarafasaura oceanis)の歯化石. |
エラスモサウルスとは?
エラスモサウルスとは?
エラスモサウルス(Elasmosaurus)は、最もよく知られている首長竜で、中生代白亜紀後期の北アメリカに生息していた。
エラスモサウルスは最大級の首長竜
首の長さは8mと首長竜の中でも極めて長く、体長は約14mに達する。首は76個の骨からできていて、自分の身体の側面まで自在に動かすことができたといわれる。
エラスモサウルスの捕食対象
長い首をヘビのように自由にくねらせ、魚やイカの仲間を捕まえていた。長い首の自由度は大変高く、胴体の横まで伸ばすことができた。
ときには、翼竜まで捕食対象としたことが明らかになっている。空から魚を狙って降りてきた翼竜を水面下で待ち受け、その長い首をムチのようにしならせ、翼竜を捕食したのでしょう。
現在にはいない、そのグロテスクさと美しさで大変有名で、海の古生物の代表的な生物の一つです。