那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil) 化石 販売

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)/【ot4263】

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)/新生代第四紀(260万年前 -- 現在)【ot4263】

クレジットカードのボーナス払いが可能に。

ご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 2,700円
 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら

:  
那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)(その1)

こちらは、栃木県北部の那須塩原で見つかった、更新世の葉っぱの化石です。

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)(その2)

中央に太い主脈が1本通り、そこから左右へ斜めに側脈が分岐していることから、典型的な「羽状脈」の特徴が確認できます。

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)(その3)

この地域には30~40万年前、更新世中期に「古塩原湖」と呼ばれる湖が存在していました。その湖底に堆積した化石が、現在こうして発見されることがあります。この湖は、塩原南方の火山活動によって川がせき止められ、形成されたと考えられています。湖底には火山灰や珪藻などが堆積し、非常にきめ細かい土が厚く溜まっていました。さらに湖底は酸素の少ない嫌気的な環境であったため、化石の保存に最適な条件が整っていたと推測されます。

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)(その4)

裏面はきめ細かい石質で、何層にも重なって堆積していることが分かります。

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)(その5)

側面から見ると、層構造の様子がさらに分かりやすくなっています。

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)(その6)

母岩を含めた幅はおよそ8センチ、葉の本体は約48ミリです。現在は硬く石化していますが、化石となった姿からも、湖底に降り積もった葉の雰囲気を感じ取ることができます。

那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)(その7)

100円硬貨との比較写真です。付属のスタンドを使えば、このように立てて飾ることもできます。デスクの横に置いて、古代の葉の化石を身近に楽しんでみませんか?

ネームカード
スタンド

商品スペック

商品ID ot4263
年代 新生代第四紀(260万年前 -- 現在)
学名 那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(Leaf fossil)
産地 栃木県 日本
サイズ 本体幅4.8cm 母岩含め全体7.8cm×5cm×厚1.6cm
商品解説 那須塩原産、古塩原湖の湖底堆積物に由来すると考えられる木の葉化石(leaf fossil)

地質年代

弊社で販売している標本の種名の同定について

10分で分かる植物の進化とは?

植物とは、光合成を行い、成長し、維持する栄養を生成する生物のことです。

現在もっとも進化しているとされる植物は被子植物(日本人が大好きな桜など)ですが、もとは、先カンブリア時代に誕生した藻類(そうるい)に遡ります。

その歴史を簡単に振り返ってみましょう。

植物の進化の歴史

植物の歴史は動物の歴史よりもはるかに長くさらに遡ります。

先カンブリア時代(約20億年前)には、すでに水中に藻類(そうるい)が出現していました。

古代より絶えることなく生きている生物種のことを、「生きた化石」などといいます(シーラカンス、ウミユリなど)が、植物は生きた化石の宝庫といえます。恐竜が地球に誕生するはるか前から、絶えることなく、地球上に生息し続けています。

最初の植物、藻類。(先カンブリア時代)

藻類は、水中で生活します。茎、根、葉っぱの区別はありません。体全体で栄養素を吸収して生息しています。先カンブリア時代から出現し、現世まで絶えることなく、生息しています。

藻類

地上で生活を始めたコケ類。(古生代オルドビス紀)

古生代オルドビス紀に入ると、コケ類が出現します。コケ類は、これまでの水中生活(藻類)から、陸上へと生活の場を広げました。とはいっても、湿った場所にしか生息できません。

コケ類

大繁栄を遂げたシダ類。石炭の原料となった。(古生代石炭紀)

古生代石炭紀に入ると、シダ類が大繁栄します。はじめて、根、茎、葉っぱに分化した組織を持ち、栄養分を根から効率的に取り込むために、維管束(いかんそく)を持っていました。効率的に栄養素を取り込めるようになり、水の近くからやや離れても生息できるようになり、大繁栄を遂げました。大量に生息したシダ類は、石炭となり、人類の産業革命のきっかけとなったことは周知の事実です。コラム:シダ類と産業革命も合わせてお読みください。

シダ類

種を持った初めての植物、裸子植物が誕生。(古生代ペルム紀)

恐竜の時代、古生代ペルム紀に入ると、種(たね)をもった植物が誕生します。裸子植物です(藻類、コケ類、シダ類は、胞子によって繁殖します)。硬い表皮で覆われた種が動物や自然環境によって遠方に運搬され、容易に勢力範囲を伸ばすことができるようになりました。

マツ

現在最も進化した植物、被子植物が誕生。(中生代ジュラ紀)

恐竜の時代、中生代ジュラ紀に入ると被子植物が誕生します。被子植物とは、胚珠(はいしゅ)が子房で覆われている植物のことです。子房は最終的に果実へと成長するため、容易に動物等に捕食され、その結果、種子を効率的に遠方に運搬できるようになりました。

桜

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展