- 化石の販売【HOME】
- すべての化石・販売品
- 恐竜 販売
- レッバキサウルス 販売
- 厳選品!美しきエナメル質が保存された、レッバキサウルス(Rebbachisaurus)の歯化石。良形かつ美品。 恐竜 販売
厳選品!美しきエナメル質が保存された、レッバキサウルス(Rebbachisaurus)の歯化石。良形かつ美品。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1291】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
厳選品!美しきエナメル質が保存された、レッバキサウルス(Rebbachisaurus)の歯化石。良形かつ美品。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1291】
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
こちらは白亜紀に棲息していた竜脚類恐竜、レッバキサウルスの歯化石です。厳選に厳選を重ねた上質の歯化石です。
成体になると、体長20メートルに達したとされる、恐ろしいほど巨大な恐竜であるレッバキサウルス。さぞかし歯も大きいのだろうと思いましたか?実はその体躯には似つかわしくない繊細な歯の持ち主でした。長い首の先端についた小さな頭部と口。顎にはこのようなまっすぐな歯が多数生えていました。この歯を使い、高木の枝葉をこそぎ落として食べていたと言われています。
御覧ください!この美しきエナメル質。
皆さん、この歯化石を他のものに例えてみてください。
一般には、釘とか、櫛(くし)に例えられることが多いそうです。
臼っぽい部分は歯根。歯根とは、歯茎の内部に収まっていて、歯槽骨(しそうこつ)に接ししていた部分です。
断面を撮影。ほぼ真円です。レッバキサウルスの歯は枝葉をこそぎ落とすために進化したため、肉を切り裂くためのセレーションなどはありません。
100円玉との比較。まさに釘のような、独特のフォルムが特徴的なレッバキサウルスの歯化石です。なかなか入手が難しい美品です。
長い方の辺に沿って53ミリ。立派なレッバキサウルスの歯化石です。
商品スペック
商品ID | di1291 |
---|---|
時代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前) |
学名 | 厳選品!美しきエナメル質が保存された、レッバキサウルス(Rebbachisaurus)の歯化石。良形かつ美品。 |
産地 | Taouz, Morocco |
サイズ | ロングカーブ計測5.3cm |
商品解説 | 厳選品!美しきエナメル質が保存された、レッバキサウルス(Rebbachisaurus)の歯化石。良形かつ美品。 |
レッバキサウルスとは?
背中に帆を持っていたカミナリ竜
レッバキサウルスは巨大ながっしりとした四肢とムチのようなしなる尾が特徴のりゅう竜脚類(カミナリ竜)です。他のカミナリ竜と違い、背骨のうねりが非常に大きく、背中に帆を持っていたと推測されています。
画像「レッバキサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
気温の高い白亜紀の体温調節の役目?
レッバキサウルスの生きた白亜紀前期(おおよそ1億年前)は大変気温が高く、巨大な恐竜にとっては体温調節に忙しい時代だったに違いありません。この帆は、大きく広げることで、体内の熱を奪わせ、体温を下げる効果があったといわれています。
レッバキサウルスは体長20mという巨大ですから、体温調節機能は必須だったに違いありません。
帆を持つ恐竜は他にも多く、世界最大の肉食恐竜の一つであるスピノサウルスなども帆を持っていたことでよく知られています。
また、レッバキサウルスの仲間の化石が南米と南アフリカで見つかっている為、当時のアフリカと南アメリカが陸続きであったことが分かっています。