- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- チャンスプライス!直径5cm、ヘマタイトに置換されたアンモナイトのペアスライス標本
チャンスプライス!直径5cm、ヘマタイトに置換されたアンモナイトのペアスライス標本/【an865】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

アンモナイトの螺旋模様をまるごと楽しめる標本をご紹介します。モロッコ産、スライスカットされた標本です。しかも、ヘマタイト(赤鉄鋼)に置換されております。

こちら、ペア標本です。アンモナイトを真ん中にスライスすると、このように中がまるごと見られるアンモナイトが鑑賞できます。黒光りしているのは、ヘマタイトという鉱物で置換された箇所です。

真ん中に小さな丸い穴がありますね。こちらがアンモナイトが成長するはじまり部分で、初期室といいます。アンモナイトは、成長するにつれて、殻を外側へ継ぎ足しながら螺旋を描く頭足類生物です。中生代白亜紀に絶滅してしまって、現在生体をみることはできません。

絶滅したアンモナイトですが、この渦巻き模様、われわれにとってとても馴染みがあるデザインですよね。それもそのはず、アンモナイトは古来より人々があらゆる芸術や建築、デザインに取り込まれてきているのです。どの世代、地域においても共通して心地よいと思われる曲線美のようです。

反対側。直径5センチなので、手の平で鑑賞するには最適。アンモナイトコレクションを始めたい、という方や、お子様への教育的化石としてもおすすめです。





ペアなので、ご覧の通りぴったり合います。この部分の厚みが2センチです。

表面はつるつるしており、手触りがいいのが特徴。キラリと黒光りするヘマタイトが、メタリックでシャープな印象のアンモナイトです。
商品スペック
商品ID | an865 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) |
学名 | チャンスプライス!直径5cm、ヘマタイトに置換されたアンモナイトのペアスライス標本 |
産地 | Morocco |
サイズ | 直径5cm |
商品解説 | チャンスプライス!直径5cm、ヘマタイトに置換されたアンモナイトのペアスライス標本 |
アンモナイトとは?
名前の由来
古代エジプトの太陽神アモンが持つ螺旋状に巻いた羊のツノににていたことから、アモンのツノという意味のアンモナイトになった。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
食性
口や歯の形などから肉食で、小さな甲殻類や貝などを食べていたと思われる。
サイズ
数cm~十数cm程度の化石が多いものの、直径2.5mのものもあった(イギリス)。
どんな生き物?
カタツムリの一種ではありません!実は、イカやタコの仲間。デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
北海道でよく獲れる理由
北海道が世界的にも有名な理由はノジュール(団塊)にあります。ノジュールとは、炭酸カルシウムを主成分とした硬い岩石の塊です。北海道産のアンモナイトは、多くの場合このノジュールに守られ、浸食を受けずほぼ完全な殻のままで保存されています。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。