- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- ゴニアタイトの化石販売
- アンモナイトの祖先……美しいジグザグ縫合線をもつ典型的ゴニアタイト(Goniatite)の大判化石
アンモナイトの祖先……美しいジグザグ縫合線をもつ典型的ゴニアタイト(Goniatite)の大判化石/【an2635】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
ご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 7,800円 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら

こちらは、古生代デボン紀中期(アイフェリアン期)に出現した頭足類、ゴニアタイトです。ところで、皆さんがよく知る頭足類といえば、どんな生き物でしょう。もしかすると、昨晩の食卓に並んだかもしれません。そう、タコやイカも同じ頭足類の仲間なのです。
このゴニアタイトは、原始的な頭足類の一系統で、幾度となく絶滅の危機を乗り越えながらも、古生代末期のペルム紀に訪れた史上最大級の大絶滅に巻き込まれ、ついに姿を消しました。
やがて中生代に入ると、収斂進化の一例としてアンモナイトが登場し、中生代末期までの長きにわたり海洋を支配しました。そのため、ゴニアタイトはしばしば「アンモナイトの祖先」と呼ばれています。

頭足類の中には、外部殻をもつものと、もたないものが存在します。ゴニアタイトは、その中でも典型的な「殻をもつタイプ」の頭足類であり、こうして立派な殻が化石として残ります。
古代の頭足類はすべて殻をもっていた……そう思われがちですが、実際のところははっきりしません。なぜなら、化石として残るのは基本的に殻だけだからです。もしタコやイカのように明瞭な外部殻を持たない頭足類が当時すでに存在していたとしても、その痕跡は残らず、私たちは知ることができません。
そう考えると、古代の海には、化石としては決して出会えない、私たちの知らない生物たちが数多く暮らしていたのかもしれませんね。

ゴニアタイトの殻の最大の特徴は、この直線的な縫合線です。縫合線とは、殻の表層を研磨した際に内部の骨格構造が現れるもので、ジグザグ状の模様が特徴的です。この模様こそ、ゴニアタイトを象徴する意匠といえるでしょう。
一般的なゴニアタイトは殻の直径が10センチ未満と小型ですが、まれに、本標本のように10センチを大きく超える堂々たるサイズの個体も存在します。

鋭角で幾度も折れ曲がる、この見事なジグザグ模様をご覧ください。

裏面は平らにカットされ、平置き展示できる形に仕上げられています。

最も厚い部分で、約25ミリの厚みがあります。

直径は最大部で約14センチ強あります。ゴニアタイトは初期の頭足類であったことから、遊泳能力はそれほど高くなかったと考えられています。殻の模様が比較的シンプルなのも、構造がまだ原始的であったためです。のちの時代に登場するアンモナイトと比べると、殻は高密度で、軽量化も十分には進んでいなかったと推測されます。

100円硬貨との比較写真です。美しいジグザグの縫合線が際立つ、典型的なゴニアタイトの大判化石です。
商品スペック
商品ID | an2635 |
---|---|
年代 | 古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前) |
学名 | アンモナイトの祖先……美しいジグザグ縫合線をもつ典型的ゴニアタイト(Goniatite)の大判化石 |
産地 | Morocco |
サイズ | 本体直径14.2cm 厚2.5cm |
商品解説 | アンモナイトの祖先……美しいジグザグ縫合線をもつ典型的ゴニアタイト(Goniatite)の大判化石 |
アンモナイトとは?
名前の由来
古代エジプトの太陽神アモンが持つ螺旋状に巻いた羊のツノににていたことから、アモンのツノという意味のアンモナイトになった。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
食性
口や歯の形などから肉食で、小さな甲殻類や貝などを食べていたと思われる。
サイズ
数cm~十数cm程度の化石が多いものの、直径2.5mのものもあった(イギリス)。
どんな生き物?
カタツムリの一種ではありません!実は、イカやタコの仲間。デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
北海道でよく獲れる理由
北海道が世界的にも有名な理由はノジュール(団塊)にあります。ノジュールとは、炭酸カルシウムを主成分とした硬い岩石の塊です。北海道産のアンモナイトは、多くの場合このノジュールに守られ、浸食を受けずほぼ完全な殻のままで保存されています。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。