- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- サービスプライス!遊色と縫合線を同時に楽しめる、マダガスカル白亜紀を代表するアンモナイト、クレオニセラス(Cleoniceras)
サービスプライス!遊色と縫合線を同時に楽しめる、マダガスカル白亜紀を代表するアンモナイト、クレオニセラス(Cleoniceras)/【an2634】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

ご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 5,000円 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら

こちらは、マダガスカル産の遊色アンモナイト、クレオニセラス(Cleoniceras)です。マダガスカル北西部、マハジャンガ地方の白亜紀の地層から採集された標本です。
「遊色」とは、殻の表層を覆うアラゴナイト層によって生じる現象で、光が当たると干渉が起こり、特定の色が浮かび上がって美しく輝きます。遊色層は非常に薄いことで知られていますが、この標本はその特徴をよく示しています。ご覧のとおり、キラキラと輝く層は1ミリにも満たず、その下に刻まれた複雑な縫合線が露出しています。

遊色層と縫合線を同時に観察できる、面白い標本といえるでしょう。

両面にわたり、遊色層がかなりの面積で保存されています。

側面からの一枚です。クレオニセラスは比較的薄型のアンモナイトです。

直径最大部は約81ミリあり、立派な個体です。

100円硬貨との比較写真です。マダガスカルの白亜紀の地層を代表するアンモナイトのひとつ、クレオニセラス(Cleoniceras)です。
商品スペック
商品ID | an2634 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) |
学名 | サービスプライス!遊色と縫合線を同時に楽しめる、マダガスカル白亜紀を代表するアンモナイト、クレオニセラス(Cleoniceras) |
産地 | Madagascar |
サイズ | 直径8.1cm 厚2.1cm |
商品解説 | サービスプライス!遊色と縫合線を同時に楽しめる、マダガスカル白亜紀を代表するアンモナイト、クレオニセラス(Cleoniceras) |
アンモナイトとは?
名前の由来
古代エジプトの太陽神アモンが持つ螺旋状に巻いた羊のツノににていたことから、アモンのツノという意味のアンモナイトになった。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
食性
口や歯の形などから肉食で、小さな甲殻類や貝などを食べていたと思われる。
サイズ
数cm~十数cm程度の化石が多いものの、直径2.5mのものもあった(イギリス)。
どんな生き物?
カタツムリの一種ではありません!実は、イカやタコの仲間。デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
北海道でよく獲れる理由
北海道が世界的にも有名な理由はノジュール(団塊)にあります。ノジュールとは、炭酸カルシウムを主成分とした硬い岩石の塊です。北海道産のアンモナイトは、多くの場合このノジュールに守られ、浸食を受けずほぼ完全な殻のままで保存されています。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。