- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- モロッコのデボン紀地層から採取された古代オウムガイの研磨標本
モロッコのデボン紀地層から採取された古代オウムガイの研磨標本/【an2622】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは、古生代デボン紀に繁栄したオウムガイの化石です。同時期にはゴニアタイトも繁栄しましたが、ゴニアタイトは古生代末期に絶滅しました。一方、オウムガイは生き残り、現代にも生息しており、「生きた化石」として知られています。
詳しくはコラム「かたちから学ぶアンモナイトの仲間たち」を御覧ください。

クローズアップしてみると、頭足類の殻には小さな小部屋が連なる構造(フラグモコーン)が見られます。これらの部屋が出口方向に向かって内側へ反るように形成されている場合、オウムガイである可能性が高くなります。本個体においても、その特徴が確認できます。
詳しくはコラム「化石からアンモナイトとオウムガイを見分ける方法」を御覧ください。

全体が研磨され、光沢が見られます。

母岩の一部には、別個体のオウムガイも見られます。

平置き時に安定するよう、裏面は平らに仕上げられています

母岩を含めて約11センチ、中央の本体は約5センチ弱です。

100円硬貨との比較写真です。付属のスタンドを使用すれば、写真のようにインテリア風に展示することも可能です。
商品スペック
商品ID | an2622 |
---|---|
年代 | 古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前) |
学名 | モロッコのデボン紀地層から採取された古代オウムガイの研磨標本 |
産地 | Morocco |
サイズ | 本体直径4.8cm 母岩含め全体11cm×9.4cm×1.7cm |
商品解説 | モロッコのデボン紀地層から採取された古代オウムガイの研磨標本 |
オウムガイとは?
名前の由来
外観がオウムのくちばしに見えることから。英名はノーチラス(Nautilus)で、ギリシャ語の水夫に由来。
生きた化石
4億5000万年前~5億年前に誕生し、それから現在までほとんど進化していない。
眼
外側が平らになった独特の形をもつ。タコやイカのカメラ眼とは異なりレンズの構造がないため、視力はよくない。
食性
90本ほどの触手をもち、それぞれにあるシワに付着させる。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。