- 化石 販売【HOME】
- レプリカ販売
- ジュラ紀の地上最強:アロサウルスの巨大かぎ爪のレプリカ レプリカ 販売
ジュラ紀の地上最強:アロサウルスの巨大かぎ爪のレプリカ /中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前)【re006】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

ジュラ紀の地上最強:アロサウルスの巨大かぎ爪のレプリカ /中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前)【re006】
15時までにご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 10,900円 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら

実物と同じ1:1スケールの、アロサウルスのか精巧レプリカをご紹介します。

本標本は、アメリカ西部のモリソン層で発見されたアロサウルス(Allosaurus fragilis)の爪化石からかたどった、精巧レプリカ標本です。シワや歪みなど、細部に至るまで、本物化石のフォルムを忠実に再現しています。

アロサウルスは、今からおよそ1億5500万年〜1億4500万年前、中生代ジュラ紀後期に生息していた大型肉食獣脚類です。当時の生態系における、中枢捕食者であったと考えられています。

7メートルから12メートルの巨体をもつとされるアロサウルスは、この鋭いカギ爪で、草食恐竜やおそらく大型竜脚類までも襲っていたと考えられています。


この長く鋭いカギ爪は、両前脚に3本ずつついていました。頑丈な頭骨とギザギザの歯を持つアロサウルスは、獲物を仕留めるため爪を振りかざし、大きな相手さえ怯まず襲い掛かったことでしょう。

アロサウルスの爪には大きな溝があります。この溝部分は深く凹(へこ)んでおり、一般的に『血抜き溝』といわれます。相手に襲い掛かり、爪で刺して引き抜く際、断面と爪の隙間に空気が入ることで、引き抜きやすくする、という役割を果たしています。

この溝は、根元から先端まで通っています。

手にとると、ズッシリ。大変精巧なアロサウルス爪標本です。アロサウルスは、国内で最初の恐竜骨格化石として展示されたこともあり、日本では大変馴染みがあり、地名度、人気ともに高い恐竜です。


商品スペック
商品ID | re006 |
---|---|
時代 | 中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前) |
学名 | ジュラ紀の地上最強:アロサウルスの巨大かぎ爪のレプリカ |
産地 | |
サイズ | 実物と同じ1:1のスケールです、ロングカーブ:21cm |
商品解説 | モリソン層で発見した本物を精巧にかたどり!こちらの商品は一般に流通している大量生産型のレプリカではありません。最後のペインティングまで、製造の全工程を手作業で1つ1つ作っています。 |
アロサウルスとは?
1964年に、上野の国立科学博物館に、日本で初めて恐竜の骨格標本が登場 それがアロサウルスでした!!
日本の皆さんに馴染み深いアロサウルスは、ジュラ紀の北米で食物連鎖の頂点
同時代に存在していた草食恐竜(ステゴサウルス等の鳥脚類、アパトサウルス(通称:ブロントサウルス)等の竜脚類)を捕食していたと考えられている。歯単体の化石も結構存在し、頻繁に抜け落ちたと考えられている。
画像「アロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
激しい戦闘を繰り返していた
アパトサウルスとアロサウルスの足跡が同じ場所から見つかっており、アロサウルスが追いかけていたとされる。またステゴサウルスの尾のスパイク(4本のトゲ)がアロサウルスに一撃をかました痕跡や、ステゴサウルスの首にアロサウルスの噛み痕も見つかっている。
体調は平均8.5メートル、最大で12-13メートルとされる
画像「アロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
また、お互いの仲も悪かったらしく、アロサウルスの肋骨から他の個体の歯の化石が発見されたり、肩甲骨に他の個体の歯の跡らしきものが残っていた例がある。またバッカーの発掘地からは共食いされたアロサウルスの骨が見つかっている。
画像「アロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
アロサウルス大量死体のなぞ
ユタ州のクリーブランド・ロイド発掘地で、少なくとも73体分の恐竜の化石が集中して発見された。なぜそこにアロサウルスの化石が集中していたのかはわかっていないが、なぜかばらばらに重なり合っていた。
画像「アロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
このミステリアスな状況を受け、10本程度の論文が書かれた。その一例は、「泥や沼あるいは湧水池で足を取られて溺れた」「干ばつ時に水溜りに集まった個体がそのまま息絶えた」などである。いずれにしろこの化石の山のおかげで、アロサウルスは最も解明の進んだ獣脚類となり、大人気となった。
顎の力はそんなに発達しておらず、このように広角に口を広げ、一気に上あごを振り下ろして敵を襲っていたと考えられる
画像「アロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
骨髄炎で死んだアロサウルス
1991年に発見されたビッグ・アルと名づけられたアロサウルスは骨の研究の結果、感染症の骨髄炎で5本の肋骨、5個の椎骨、4個の足の骨をやられていた。これは致命傷と考えられている。
画像「アロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org