- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- オルソセラスの化石販売
- 古生代デボン紀の海の主役の一つ、直線的な殻を持つオルソセラス(Orthoceras)の群集化石
古生代デボン紀の海の主役の一つ、直線的な殻を持つオルソセラス(Orthoceras)の群集化石/【ot4135】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
ご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 2,700円 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら

こちらは、古生代デボン紀に繁栄したオウムガイの一種です。細長く直線的な殻を持ち、内部は小さな小部屋に分かれていました。こちらの標本では二体のオルソセラスが見られ、小部屋がはっきりと確認できます。また、中央には殻を貫く管状構造が見られます。海水や空気などを出し入れすることで、浮力を調節できたと考えられています。

こちらはモロッコ産ですが、東欧のオルドビス紀の地層からもオルソセラスの化石が採集されています。
後の時代に登場するアンモナイトは、同じ頭足類であり一見するとその子孫のようにも思えますが、実は似て非なる海の生物です。オルソセラスのほうが、より古い時代に登場した原始的な頭足類であり、両者が生息していた時代には2億年以上の開きがあります。アンモナイトの多くが渦巻き状の殻を持っていたのに対し、オルソセラスは直線的な殻を持っていました。構造が似ているようでいて、形状も進化の系統も異なる生き物です。

中央を走る管状構造(サイフォン管)が明瞭に確認できる標本です。これは、浮力の調節に使われていたと考えられています。

裏面にもオルソセラスが多数見られますが、研磨はされていないため、表側ほど明瞭ではありません。裏面は平らにカットされているため、平置きすると安定します。

厚みは約23ミリほどあります。母岩にも十分な強度があり、安心して取り扱うことができます。

長いほうの長さは約67ミリ、短いほうは約55ミリあります。

100円玉との比較写真です。こちらはモロッコのデボン紀の地層から採集された、オルソセラスの群集化石です。
商品スペック
商品ID | ot4135 |
---|---|
年代 | 古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前) |
学名 | 古生代デボン紀の海の主役の一つ、直線的な殻を持つオルソセラス(Orthoceras)の群集化石 |
産地 | Morocco |
サイズ | 本体直線距離6.7cm 5.5cm 母岩含め全体10.7cm×4.4cm×厚2.3cm |
商品解説 | 古生代デボン紀の海の主役の一つ、直線的な殻を持つオルソセラス(Orthoceras)の群集化石 |
オルソセラスとは?
オルソセラスは古生代シルル紀から中生代三畳紀までのあいだ、世界中の海に分布していた頭足類の仲間である。
現在では絶滅している。頭足類としては現在では、たこやいかが存在しているが、中生代末期まで存在していたアンモナイトも同じ頭足類の仲間である。
オルソセラスは頭足類のなかでも古いタイプのグループとして知られ、よく知られているアンモナイトよりも古い時代から地球上の海に生息していた。
大型のものでは体長数メートルに達し、食物連鎖の上位に位置していたと考えられる。同時期に海に存在していた三葉虫を補食していた可能性も十分にある。