なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石 化石 販売

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石/【ot4108】

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石/古生代ペルム紀(2億8900万 -- 2億5100万年前)【ot4108】

クレジットカードのボーナス払いが可能に。

この商品は売却済みとなりました。
なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その1)

こちらは、古生代ペルム紀に生息していた絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニの全身化石です。コアな化石ファンなら、その時代の古さに驚くことでしょう。古代魚の化石は、古いものでも中生代ジュラ紀までのものが大半です。古生代の古代魚となると、その数は一気に減ります。と同時に、現生の魚との類似点もほとんど見られなくなり、まさに「古代魚」という感じが漂います。このパレオニスカムは、まさにその典型的な存在です。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その2)

頭部をアップで撮影しました。なぜ古生代の生物の化石が希少か、簡単に説明しましょう。ペルム紀末期には、史上最大の絶滅イベントであるペルム紀の大量絶滅が発生しました。この絶滅は、地球の5大絶滅の中でも最大規模で、全生物の8割から9割が絶滅したとされています。そのため、この出来事を境に、生物の多くが入れ替わりました。パレオニスカム・フレイエスレベニのようなペルム紀以前の生物は、現生の魚とは見た目も動きも異なり、雰囲気もまるで別物です。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その3)

こちらの標本は、ドイツのクプファーシーファー(約2億5000万年前)という地層から採集されたことが確認されています。パレオニスカム・フレイエスレベニは古くから知られており、1818年にフランスの動物学者アンリ・マリー・デュクロタイ・ド・ブレインヴィルによってはじめて発表されました。採集地は、ドイツをはじめ、イギリス、トルコ、北米など、比較的広い地域にわたります。ペルム紀以降は発見されていないため、現生の魚とは関係がなく、絶滅古代魚として考えられています。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その4)

特有の四角形の鱗がびっしりと保存されています。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その5)

尾びれのセクションです。尾びれの先端は欠けていますが、二又になっていたと考えられています。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その6)

頭部から尾びれの一部まで、ほぼ全体の輪郭が保存されています。魚影は流線型で、ヒレ類が発達しており、高速で泳ぎ、活発な捕食者だったと考えられています。失われた歯は何度でも再生したという説があります。きっと他の淡水魚を積極的に捕食したのでしょう。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その7)

パラエオニスクム属は、形が似ているという理由で、過去には他の魚もこの属に分類されていた時期があり、分類が少し混乱していた時期があります。最終的に厳密に整理され、現在の分類方法に落ち着きました。今回紹介するパレオニスカム・フレイエスレベニは、この属のタイプ種、つまりその属を代表する標準となる種とされています。つまり、こちらの標本は、もっとも、代表的かつ標準的なパレオニスカムの化石ということです。ちなみに「フレイエスレベニ」という種小名は、発見場所近くの鉱山で働いていたヨハン・カール・フレイエスレーベンという人物にちなんで名付けられましたと言われています。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その8)

パラエオニスクムの魅力のひとつは、原始的な浮き袋を持っていた点にあります。この魚が生きていた時代、すでに現代の魚たちが持っているような浮き袋を備えたものは少なかったのです。現在、私たちが目にするほとんどの魚は、独立した浮き袋を持ち、水中での浮力を自由に調整できる能力を持っています。しかし、パラエオニスクムが持っていた浮き袋は、まだ進化の初期段階にあり、口からつながる袋状の器官だったのです。この器官は、後に現代の魚が持つ浮き袋へと進化していく、まさに「前段階」にあたるものだったと言われています。この浮き袋は、まるでライフジャケットのように、パラエオニスクムにとって命を守る役割があったと思われます。この器官のおかげで浮かんでいるために絶えず泳ぎ続ける必要はありませんでした。しかし、現代の浮き袋のように高度な仕組みを持っていなかったので、空気を吸い込まなければ浮力を得ることができませんでした。きっと現代の魚よりも、浮力を得るのにおおくのエネルギーを費やしたのでしょう。この浮き袋に関する進化は、魚たちの生き残りにとって一大転機だったと考えられています。浮き袋を得ることで、魚たちは自由に水中を移動できるようになり、自分の力で好きな水深に留まれるようになりました。天敵から逃げるために深い水底や水面近くへと移動し、さまざまな環境に適応する力を手に入れたのでしょう。パラエオニスクムは、その完全な浮き袋を得る直前の魚と言っていいかもしれません。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その9)

裏面には、種名、採集地、年代や採集年まで記載されています。1990年6月10日とあります。東西ドイツが統一(1990年10月3日)する直前に採集されたことが分かりますね。さらに興味深いのは、採集者の氏名(Cyplikさん)まで記載されている点です。ここまでしっかり記載されたラベルはなかなかありません。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その10)

側面から撮影しました。この地域からは銅は採掘されており、母岩に多少混じっている可能性があります。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その11)

大きさは、母岩含め左右17センチ、本体15センチ強です。

なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石(その12)

100円玉との比較。極めて珍しい”ペルム紀以前”の絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニの全身化石です。現生の魚とは異なる魚影、雰囲気をお楽しみください。

ネームカード
スタンド

商品スペック

商品ID ot4108
年代 古生代ペルム紀(2億8900万 -- 2億5100万年前)
学名 なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石
産地 Glucksbrunn, Bad Liebenstein, Thuringen, Germany
サイズ 本体直線計測15.5cm 母岩含め全体17.3cm×8.6cm×厚1.1cm
商品解説 なんとペルム紀以前の魚化石が登場!その独特の姿が印象的、進化の過程にある、絶滅古代魚、パレオニスカム・フレイエスレベニ(Palaeoniscum freieslebeni)の化石

地質年代

弊社で販売している標本の種名の同定について

魚化石とは?

恐竜が地球に誕生するはるか昔から、魚類は地球の海を泳いでいました。 古生代前期にはダンクルオステウス等に代表される板皮類(はんぴるい)類が台頭し、中生代に入ると、現世の魚類と同じ形をした硬骨魚類(こうかくぎょるい)が 現れます。

ダンクルオステウス
ダンクルオステウス

ブラジル産魚化石
ブラジル産の魚化石。現世に生息する硬骨魚類(こうかくぎょるい)と同じ仲間。

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展