- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- オルソセラスの化石販売
- コントラストが美しいマルチプレート!古生代デボン紀の頭足類、オルソセラス(Orthoceras)の群集標本
コントラストが美しいマルチプレート!古生代デボン紀の頭足類、オルソセラス(Orthoceras)の群集標本/【ot4016】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは古生代デボン紀の地層から採集された、頭足類の一種、オルソセラスの化石です。"Orthoceras"の"Ortho"は「直線」や「まっすぐ」を意味し、その名のとおり、まっすぐに伸びた殻が特徴的です。オルソセラスは、後の時代に現れるアンモナイトや、現生のイカやタコと広い意味で同じ仲間に分類されます。

縫合線が明確に保存されている点にご注目ください。複数のオルソセラスがまるで古代の海中を遊泳しているかのような見ごたえある群集標本です。

黒いの母岩に、白いオルソセラスが鮮やかに浮かび上がっています。

母岩含め20センチ近くあります。

オルソセラスは、古生代のデボン紀において捕食者でした。当時、板皮類など強力な顎を持つ魚類が現れ始めていましたが、オルソセラスにとっての天敵はまだそれほど多くなかったと考えられます。殻の縫合線はシンプルで、より複雑な形に進化する前の原始的な構造をしていました。

縫合線が鮮やかに刻まれています。

裏面にもオルソセラスの痕跡が見られますが、研磨はされていません。どうやら、多数のオルソセラスが一度に堆積した、いわゆるフォッシルベッドだったようです。オルソセラスは、このような群集標本として発見されることがよくあります。

側面から撮影しました。プレート状ではあるものの、ご覧のとおりかなり分厚く、強度は十分です。母岩も硬質です。

母岩含め左右193ミリほどあります。最大の個体は97ミリほどあります。

100円玉との比較。古生代デボン紀の頭足類、オルソセラスの群集標本です。
商品スペック
商品ID | ot4016 |
---|---|
年代 | 古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前) |
学名 | コントラストが美しいマルチプレート!古生代デボン紀の頭足類、オルソセラス(Orthoceras)の群集標本 |
産地 | Morocco |
サイズ | 本体最大9.7cm 全体19.3cm×11cm×厚2.7cm |
商品解説 | コントラストが美しいマルチプレート!古生代デボン紀の頭足類、オルソセラス(Orthoceras)の群集標本 |
オルソセラスとは?
オルソセラスは古生代シルル紀から中生代三畳紀までのあいだ、世界中の海に分布していた頭足類の仲間である。
現在では絶滅している。頭足類としては現在では、たこやいかが存在しているが、中生代末期まで存在していたアンモナイトも同じ頭足類の仲間である。
オルソセラスは頭足類のなかでも古いタイプのグループとして知られ、よく知られているアンモナイトよりも古い時代から地球上の海に生息していた。
大型のものでは体長数メートルに達し、食物連鎖の上位に位置していたと考えられる。同時期に海に存在していた三葉虫を補食していた可能性も十分にある。