- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- カンブリア紀の生物
- レアンコイリアの化石販売
- ベリーレア!特筆すべき保存状態!カンブリアモンスター、レアンコイリア(Leanchoilia)の上質化石
ベリーレア!特筆すべき保存状態!カンブリアモンスター、レアンコイリア(Leanchoilia)の上質化石/【ot3775】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
こちらは、カンブリア紀に生息していた特殊な生物、レアンコイリアの高品質な化石です。レアンコイリアは、カナダのバージェス頁岩と中国の澄江(チェンジャン)生物群で発見される、非常に希少な節足動物です。この化石は、複数の足が鮮明に保存されており、非常に良好な保存状態を保っています。レアンコイリアは多くのコレクターからお問い合わせをいただいておりますが、カンブリア紀の希少な化石であるため、入手が非常に困難です。そのため、こうして時折、特定の標本のみご紹介するのが精一杯です。ご興味のある方は、どうぞお早めにご検討ください。
遠目で見ても、よく輪郭が分かる標本です。レアンコイリア属は現在のところ、7種が暫定的に記載されていますが、こちらはチェンジャン生物群のイリセブロザ(illecebrosa)です。
約5億4100万年から5億3000万年前にかけて、地球上の生物が急激に多様化した現象を「カンブリア爆発」と呼びます。この約1100万年の間に、現在の動物の主要なグループ(門)が次々と出現し、特にレアンコイリアのような硬い殻を持つ複雑な構造の多細胞生物が多く現れました。カンブリア爆発の原因については、酸素濃度の上昇、海洋の化学環境の変化、生態系の競争の激化など、さまざまな説がありますが、決定的な答えはまだ見つかっていません。いずれにせよ、このカンブリア爆発は地球の生物史における極めて重要な転換点とされています。また、カンブリア爆発で誕生した生物の多くは、現生の生物とは全く異なる姿をしており、その奇妙な外見から「カンブリアモンスター」と呼ばれることもあります。
レアンコイリアは、海底を歩いたり泳いだりしながら、獲物を狙う捕食者、または腐肉を食べるスカベンジャーだったと考えられています。前方には大きな付属肢があり、それを使って獲物を捕らえていたと見られています。
澄江生物群の化石を含む母岩は、このように非常にきめ細かく滑らかな頁岩です。その優れた保存状態から、海底の粘土鉱物が豊富で、酸素がほとんどない嫌気性の環境であったと考えられます。
十分な厚みがあります。
本体、直線計測で16ミリほどあります。
100円玉との比較。極めて上質な保存状態を維持した、チェンジャン生物群の節足動物、レアンコイリアの化石です。
商品スペック
商品ID | ot3775 |
---|---|
年代 | 古生代カンブリア紀(5億4200万 -- 5億500万年前) |
学名 | ベリーレア!特筆すべき保存状態!カンブリアモンスター、レアンコイリア(Leanchoilia)の上質化石 |
産地 | 中国雲南省 |
サイズ | 本体直線距離1.6cm 母岩含め全体5cm×3.9cm×厚2.1cm |
商品解説 | ベリーレア!特筆すべき保存状態!カンブリアモンスター、レアンコイリア(Leanchoilia)の上質化石 |
この商品を購入されたお客様のお声
あこがれのカンブリアモンスターの化石がリーズナブルな値段で手に入りました。カンブリア爆発の雰囲気が分かるサンプルです。待った甲斐がありました。
大阪府/男性
カンブリアモンスターとは?
カンブリアモンスターは、約5億4100万年前から4億8500万年前のカンブリア紀に生息していた動物群を指します。
この時期は、地球上の生命が急速に多様化した「カンブリア爆発」として知られ、現代の動物門の多くが初めて出現しました。
カンブリアモンスターと呼ばれる生物には、Anomalocaris(アノマロカリス)やOpabinia(オパビニア)などのユニークな形態を持つものが含まれます。これらの生物は、複雑な体構造や特殊な捕食器官を持ち、海洋の食物連鎖の頂点に立っていたと考えられています。
カンブリアモンスターは、化石記録に残る初期の複雑な動物群であり、現代の生物多様性の起源を探る上で重要な手がかりを提供しています。