- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 海のモンスターの化石の販売
- モササウルスの化石販売
- 極めて上質なエナメル質が備わった白亜紀後期の海のキング、モササウルス(Mosasaurus)の歯化石
極めて上質なエナメル質が備わった白亜紀後期の海のキング、モササウルス(Mosasaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【ot3248】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

極めて上質なエナメル質が備わった白亜紀後期の海のキング、モササウルス(Mosasaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【ot3248】
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは白亜紀後期の海に棲息していた、海竜モササウルスの歯化石です。海のティラノサウルスという二つ名をもつモササウルスは、実のところ海生爬虫類であり恐竜ではありません。白亜紀後期の海の食物連鎖の頂点に君臨していた生物として知られています。こちらはそのモササウルスの美しい歯化石です。

歯の表面を包むエナメル質の保存状態は申し分なく、まさにコレクション用アイテムです。

先端まで完全に保存されています。

根本の断面を撮影してみました。エナメル質の厚みがよくわかりますね。

ロングカーブ計測42ミリ、根本周り60ミリ超えの歯化石です。モササウルスの歯化石は丸みを帯びているので、周長が長くなる傾向にあります。

100円玉との比較。極めて上質なエナメル質が備わった白亜紀後期の海のキング、モササウルスの歯化石です。
商品スペック
商品ID | ot3248 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前) |
学名 | 極めて上質なエナメル質が備わった白亜紀後期の海のキング、モササウルス(Mosasaurus)の歯化石 |
産地 | Morocco |
サイズ | ロングカーブ計測4.2cm 周長6.1cm |
商品解説 | 極めて上質なエナメル質が備わった白亜紀後期の海のキング、モササウルス(Mosasaurus)の歯化石 |
モササウルスとは?
なんでも食っていたモササウルス
モササウルス (Mosasaurus )は、白亜紀後期に生息していた肉食の海棲爬虫類。現在のオオトカゲ類に近い仲間だと考えられている。力強い尾と4本の櫂のような肢を持っていました。顎は蛇のように可動し、魚、亀、軟体動物、及び貝類を食料としていたと思われています。
画像「モササウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
顔面はワニそっくり
トカゲといっても、足はヒレであるので地上に上がることはなかった。顔はワニそっくり。体長は最大で12~3mであり、その後の時代を生きたメガロドンとほぼ同様のサイズである。今のオオトカゲやワニなどとは比べ物にならないほど大きい。12~3mと言うと大型バスよりもずっと大きい。
モササウルスの名前の由来
白亜紀後期、初めて発見されたオランダのモウサ川にちなんでいます。
パリの国立博物館 画像「モササウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
モササウルスが活躍した白亜紀後期とは
恐竜の時代である”中生代”は、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つに分類されるが、その中で、最も新しい時代である。恐竜が最も反映をしていた時代でもある。
モササウルスが覇を唱えていた時代は白亜紀後期であり、恐竜が絶滅する寸前まで世界中の海で大暴れしていました。
1780年オランダ マーストリヒトで発見されたモササウルスが人々を驚かせている様子。
画像「モササウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
モササウルスの化石・歯
比較的多く歯の化石が出回っているが、偽造品(母岩に歯を埋め込んだものが多い)も出回っているため注意が必要です。また、出土・保存状態によって品質はさまざまです。表面がエナメル質を保ち、かつルート(根元)が太いモササウルスの歯化石は意外に数が少なく価値が高いと言われています。