- 化石セブン【HOME】
 - 化石販売
 - その他の化石の販売
 - 魚類
 - ノコギリエイの化石販売
 - 古代のノコギリエイ、オンコプリステス(Onchopristis)の状態の良い歯化石(分部の先が硬質化したもの)。獲物を引っ掛ける返しも保存
 
古代のノコギリエイ、オンコプリステス(Onchopristis)の状態の良い歯化石(分部の先が硬質化したもの)。獲物を引っ掛ける返しも保存/【ot2135】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
					こちらは、古代のノコギリエイ、オンコプリステス(Onchopristis sp.)の歯化石です。ノコギリエイとは魚類エイの仲間で、吻部(ふんぶ、口先のこと)にチェーンソーのような部位を備えた、一風変わった生物です。現世にも生き残りが棲息しているため、「生きた化石」として知られています。
					冒頭で歯化石と申しましたが、正確には吻部の一部が硬質化したもので歯ではないのです。しかし、この部分を振り回し獲物を気絶させた上で捕食することから、便宜上、歯と捉えることもできようかと思いますので、歯化石として進めていきます。
					先端には返しのような部位があり、獲物を引っ掛けることができました。一度引っ掛けた獲物(主に魚)を逃さないような效果もあったと思われます。
					こちらはチェーンソーのごとき部位に接していた、いわば歯根のような存在。
					根本は長方形をしています。オンコプリステスは白亜紀の北アフリカに棲息していました。あのスピノサウルスに捕食されるイラストをご覧になった向きもおいででしょう。オンコプリステスは成長すると8メートルにもなったとされています。スピノサウルスといえど、幼体しか狙わなかったのではないでしょうか。
					100円玉との比較。古代のノコギリエイ、オンコプリステスの状態の良い歯化石(分部の先が硬質化したもの)です。獲物を引っ掛ける返しも保存されています。
商品スペック
| 商品ID | ot2135 | 
|---|---|
| 年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) | 
| 学名 | 古代のノコギリエイ、オンコプリステス(Onchopristis)の状態の良い歯化石(分部の先が硬質化したもの)。獲物を引っ掛ける返しも保存 | 
| 産地 | Kem Kem basin, Morocco | 
| サイズ | 6.4cm×2.9cm×厚1.4cm | 
| 商品解説 | 古代のノコギリエイ、オンコプリステス(Onchopristis)の状態の良い歯化石(分部の先が硬質化したもの)。獲物を引っ掛ける返しも保存 | 

ノコギリエイとは?
英名は、sawfish。
最大の特徴は、頭部から長く突き出たノコギリ状の吻である。Pristis はラテン語で、「ノコギリエイ」を意味する。外見上よく似ているが、ノコギリザメ(ノコギリザメ目ノコギリザメ科)とは別種。
頭部から突き出た、ノコギリ状の吻部が最大の特徴。この吻部を振り回して、獲物を切り裂き、あるいは引っ掛けて捕食する。中生代に現れ現世まで絶えることなく生息している。































