- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 魚類
- ブラジル産の1億年前の古代魚ヴィンクティフェル
ブラジル産の1億年前の古代魚ヴィンクティフェル/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【ot1162】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

ブラジル産の1億年前の古代魚ヴィンクティフェル/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【ot1162】
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらはブラジル産サンタナフォーメーション産の古代魚ヴィンクティフェルの標本です。

ヴィンクティフェルは上下両顎が尖っています。ヴィンクティフェルの化石を収集するからには、この特徴を備えている標本を狙いたいところ。

こちらエラから胴体にかけて。1億年以上前の古代魚ですが、硬い骨格を備えていました。その意味では現世の魚の主流を成す硬骨魚類(こうこつぎょるい)と変わりません。

失われやすい脂ビレと尻ビレが残されています。

中央が凹んだ尾ビレ。こちらもヴィンクティフェルの特徴の一つ。海水域に生息する魚類に多い尾ビレのかたちです。高速で長い距離を遊泳するのに適した形。一方で、同じくサンタナフォーメーションから採集されるアミアに見られる丸くて大きな尾ビレは、長時間高速で移動するのには不向きなものの、瞬発的にターンをするのに適した形と言われています。サンタナフォーメーションは当時汽水域であったと考えられています。淡水と海水の両方の魚の化石が採集されるのはそのためです。

本体カーブ計測で40cmあまり。

写真中央右の窪みは眼窩底(眼球が入る窪み)です。

ヴィンクティフェルが完全な海水魚であったとは考えにくいでしょう。事実、サンタナフォーメーションは当時、汽水域(淡水と海水が混在した状態)であったと考えられています。現世の魚類で言えば、ボラやスズキなどが汽水域に生息しています。





100円玉との比較。全形が保存され、ヴィンクティフェルの特徴を備えています。
商品スペック
商品ID | ot1162 |
---|---|
商品ID | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前) |
学名 | ブラジル産の1億年前の古代魚ヴィンクティフェル |
産地 | Ceara, Brazil |
サイズ | 本体カーブ計測41.3cm 母岩含め全体38.7cm×10cm×厚5cm 2785g |
商品解説 | ブラジル産の1億年前の古代魚ヴィンクティフェル平置き展示で安定します。 |
魚化石とは?
恐竜が地球に誕生するはるか昔から、魚類は地球の海を泳いでいました。 古生代前期にはダンクルオステウス等に代表される板皮類(はんぴるい)類が台頭し、中生代に入ると、現世の魚類と同じ形をした硬骨魚類(こうかくぎょるい)が 現れます。
ダンクルオステウス
ブラジル産の魚化石。現世に生息する硬骨魚類(こうかくぎょるい)と同じ仲間。