妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石 恐竜 販売

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石/【di1699】

妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)【di1699】

クレジットカードのボーナス払いが可能に。

この商品は売却済みとなりました。
妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石(その1)

こちらは、白亜紀末の北米に生息していた、全身に装甲板をまとった鎧竜(よろいりゅう)、アンキロサウルスの歯化石です。アンキロサウルスは、最期の、そして最大の、鎧竜として知られています。鎧竜……鎧に守られた恐竜たちの進化について簡単に触れておきます。一般に鎧竜(Thyreophora:装盾類)とは、体を硬質の装甲で覆った鳥盤類恐竜の系統を指しますが、大きく分けてステゴサウルスの仲間とアンキロサウルスの仲間に分けられます。このうち、アンキロサウルスの仲間は、ジュラ紀後期に原始的な種が登場し、白亜紀中期になると、ノドサウルス科とアンキロサウルス科に分岐しました。ノドサウルスは比較的軽装甲で、尾にハンマーを持ちません。一方で、アンキロサウルスは、頭骨や胴体の骨が癒合し、より頑丈な構造を持っていました。尾にテールハンマーを持つ物が多いことでも知られています。

こちらのアンキロサウルスの歯化石の主(あるじ)は、その最後の系統、白亜紀末期の登場した、アンキロサウルス・マグニヴェントリスであります。マグニヴェントリスは「大きなお腹」を意味します。マグニヴェントリスは、前述の通り、知られている中で、最大級のアンキロサウルス科の恐竜と考えられ、最大で6メートル、体重は5トンを優に超えたと言われています。現生のゾウをも凌ぐ巨体を誇っていました。

アンキロサウルス・マグニヴェントリスの化石は、部位に限らず非常に希少で、弊社でも数えるほどしか取り扱ったことがあります。おそらく、もともと個体数が少なかったのではないかと思われます。

妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石(その2)

歯化石全体をご覧いただきましょう。アンキロサウルスの歯化石のオーナーであれば、このフォルムに驚かれたのではないでしょうか。一切の欠けがなく、教科書的な形を保っています。アンキロサウルスの歯化石は、よく「葉っぱの形に似ている」と言われます。全体的に丸みを帯び、扁平で、縁部の鋸歯(きょし/ギザギザの部分。セレーションとも呼ばれます)が、植物の葉の鋸歯に似ているからでしょう。まさに典型的な形です。弊社がこれまでに取り扱った中でも、ベストクオリティの逸品です。

妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石(その3)

裏面からもご覧いただきましょう。こちらも非常に良好な状態を保っています。

ところで、こう思われた方はいらっしゃいませんか?「アンキロサウルスって、成長すると全長8メートル、体重5トンを優に超えるのに、歯はずいぶん小さいんだな……」

はい、実際にアンキロサウルスの歯化石は、その巨体に比べると非常に小さく、扁平で繊細な形をしています。一説によれば、アンキロサウルスは咀嚼があまり得意ではなかったとも言われています。若い個体はそれなりに粗い植物を食べていたものの、成体になると咀嚼の量が減ったという説もあります。

実はアンキロサウルスは、「後腸発酵」という消化方式を持っていたと考えられています。発酵室を備えた巨大な消化器官が胴体内に収まっており、咀嚼せずとも植物を十分に分解できたのかもしれませんね。

妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石(その4)

いかがでしょうか、この完璧なフォルム。すでにアンキロサウルスの歯化石をお持ちの方は、ぜひお手元の標本と比較してみてください。この標本のクオリティの高さを、改めて実感していただけることでしょう。

アンキロサウルスの化石がなぜ少ないのかについては、さまざまな説があります。一つは、本種が生態的にニッチな存在だったという説です。つまり、もともとの個体数が少なかったのではないかという推測です。実際、アンキロサウルスは群れを作らず単独で生活していたと考えられ、繁殖行動も限定的だった可能性があります。

もう一つの説は、彼らが高地に生息していたためというものです。湖の底など、嫌気性の環境では化石が良好に保存されやすい一方で、高地は水が乏しく、風化によって岩石が崩れやすいため、化石の保存には不向きです。

同時代・同地域には、アンキロサウルスの近縁種であるノドサウルス科のエドモントニアも生息していましたが、発見地点はアンキロサウルスとは重複していません。両者ともに、生態的には非常にニッチな存在だったようです。特定の地域で、ひっそりと暮らしていたのかもしれませんね。

一方で、同じ時代に大繁栄していたのがハドロサウルス類です。彼らは広範囲に分布し、生態系に大きな影響を与える存在だったことでしょう。

妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石(その5)

ロングカーブで計測すると、約2センチほどあります。先ほど、アンキロサウルスの歯化石は比較的小さいと申し上げましたが、本標本はその中でも、かなり大きな部類に入ります。保存状態も良好で、サイズにも恵まれた逸品です。

妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石(その6)

100円硬貨との比較写真をご覧ください。教科書的ともいえる完璧な保存状態に加え、十分なサイズを備えた、極めて希少なアンキロサウルスの歯化石です。その中でもさらに貴重な逸品といえるでしょう。妥協なき最高の標本をお探しの方に、ぜひおすすめいたします。

小ケース

商品スペック

商品ID di1699
年代 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
学名 妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石
産地 Niobrara County, Wyoming, U.S.A.
サイズ ロングカーブ計測2cm
商品解説 妥協なき最高の標本をお探しの方におすすめ!教科書的ともいえる完璧な葉状のフォルムと、極上の保存状態を維持した、アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の歯化石です。

地質年代

弊社で販売している標本の種名の同定について

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展