- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 恐竜の化石販売
- その他の獣脚類の化石
- ドロマエオサウルスの化石販売
- およそ1億年前の北アフリカに棲息していた、小型獣脚類、ラプトル(Raptor)の仲間の歯化石
およそ1億年前の北アフリカに棲息していた、小型獣脚類、ラプトル(Raptor)の仲間の歯化石/【di1629】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
こちらはモロッコのケムケム盆地から発見された小型獣脚類、ラプトルの仲間の歯化石です。
ラプトルはこのような鋭い歯を使って、獲物を捕食していたと考えられています。非常に敏捷で、足が速かったと考えられています。また知能が高く社会性を備え、集団で狩りをしたという説もあります。
こちらは裏面です。
根本を撮影。両橋に鋭い稜線を持ち、獲物を切り裂くのに適した形をしています。
ロングカーブ計測で18ミリ。ラプトルの仲間の歯化石としては平均的な大きさです。
100円玉との比較。およそ1億年前の北アフリカに棲息していた、小型獣脚類、ラプトルの仲間の歯化石です。
商品スペック
商品ID | di1629 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) |
学名 | およそ1億年前の北アフリカに棲息していた、小型獣脚類、ラプトル(Raptor)の仲間の歯化石 |
産地 | Kem Kem basin, Morocco |
サイズ | ロングカーブ計測1.8cm |
商品解説 | およそ1億年前の北アフリカに棲息していた、小型獣脚類、ラプトル(Raptor)の仲間の歯化石 |
この商品を購入されたお客様のお声
迅速な対応、素早く丁寧な梱包、誠に感謝致します。息子が大の恐竜好きで、卒業の御祝いに購入しました。ラプトルの歯と対面した時の顔の輝き!プレゼントしてよかったと思いました。将来の夢は古生物学者です。頑張ってね。
香川県/男性
ドロマエオサウルスとは?
鳥に限りなく近い恐竜
ドロマエオサウルスとは、白亜紀前期から絶滅まで北米大陸で繁栄したデイノニコサウルス類に属する恐竜のグループです。
外見は鳥に良く似ており、少しなら飛ぶことができたかもしれません。
高い知能と高い運動能力
最大の特徴は体の割合からすると相当大きかった脳の容量です。この脳の大部分が運動能力を司る小脳で構成されていたとすれば、抜群の運動神経を誇ったと考えられます。大脳であるとすれば、組織的な動きで狩を行ったのかもしれません。
ジュラシックパークで主人公らを苦しめ大活躍をしたヴェキラプトルと同じ仲間のグループにあたります。
映画で描かれたように50km/hを超える速度で移動し、その長く鋭いカギ爪で集団でいっせいに相手に飛び掛り、狩をしたと考えられています。
100%ハンター宣言
後足の人差し指が上を向いており、これは相手に飛び掛る際、しっかりホールドするのに大変役立ったのではないかと考えられています。
体の構造が100%ハンター仕様になっていることから、白亜紀のハンターなどと呼ばれることがあります。
画像『Dromaeosaurus』。URL:http://en.wikipedia.org/wiki/引用