希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石 恐竜 販売

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石/【di1522】

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)【di1522】

クレジットカードのボーナス払いが可能に。

この商品は売却済みとなりました。
希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石(その1)

こちらはカナダ・アルバータ州レッドディアーのジュディスリバー層より採集された、アンキロサウルスの歯化石です。ジュディスリバー層には白亜紀後期(およそ7900万年前から7530万年前)の生物の化石が眠っています。

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石(その2)

一見するとトリケラトプスの歯化石にも似ていますが、形が異なるのに加え、ジュディスリバー層からは同恐竜の化石は採集されないため候補として即座に除去することができます。

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石(その3)

一部が研磨され平らになっていることが分かります。歯同士のかみ合わせにより、表面が徐々に研磨され、フラットになっていきます。

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石(その4)

このように横から見ると、きれいにフラットになっていることが分かります。

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石(その5)

アンキロサウルスは非常に大きな体躯をしていましたが、頭部は小さく、歯もそれに応じて非常に小さいのが特徴です。

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石(その6)

ご覧のようにわずか1センチ程度。決して幼体の歯化石ではありません。どの歯も概ねこのくらいのサイズになります。

希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石(その7)

100円玉との比較。アンキロサウルスの歯化石は比較的希少で、中々入手が難しい標本の一つです。

ネームカード
小ケース

商品スペック

商品ID di1522
年代 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
学名 希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石
産地 Red Deer, Alberta, Canada
サイズ 1cm
商品解説 希少!入手難易度高い!白亜紀後期の草食恐竜、アンキロサウルス(Ankylosaurus)の歯化石。Judith River Formation

地質年代

弊社で販売している標本の種名の同定について

アンキロサウルスとは?

アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)は、白亜紀末(約6,800万〜6,600万年前)に北アメリカ大陸に生息していた、アンキロサウルス科最大の鎧竜です。名前の由来はギリシア語で「癒合したトカゲ」=「骨が癒合して硬直したトカゲ」を意味します。これは、装甲板などが全身を覆い、体の柔軟性がなさそうだ、という印象から名付けられたものです。

北米の白亜紀の地層から様々な化石が発見されましたが、完全な全身骨格は今も未発見です。

アンキロサウルス

◆ 形態と特徴

・全長:約6~8メートル(最大で10m弱の説もあり)
・体重:4.8~8トン
・頭部・頸部・胴体・尾にわたる骨質の装甲(オステオダーム)
・尾の先端にある巨大なハンマー状の尾(テールクラブ)

◆ 食性と生態

アンキロサウルスは植物食性で、地面近くの低木やシダ類、果実などを非選択的に採食していたと考えられます。歯は非常に小さい葉のような形をしており、あまり咀嚼する力は強くなかったと思われます。少しずつモグモグ、マイペースで食餌をしていたのでしょう。一方で、巨大な発酵室(後腸)を持つことで消化を補っていたとされます。

また、筋肉や関節構造から、普段は鈍重だが、短時間ならすばやく動けたと考えられています。意外に足が速かった可能性もありますね。

◆ 尾のハンマー(テールクラブ)

アンキロサウルスの象徴とも言えるテールクラブは、骨化した腱と癒合した尾椎によって支えられ、捕食者(例:ティラノサウルス)の脚を破壊できるほどの破壊力を持っていたと考えられています。

この構造は防御用とも、種内での闘争用ともされ、実際に摩耗や怪我の痕跡がある化石も発見されています。

◆ 生息環境と生態系での役割

アンキロサウルスの化石が見つかる地層(ヘルクリーク層など)は、温暖湿潤な森林が広がっており、シダや被子植物が繁茂していました。

共存していた恐竜には:

・トリケラトプス、パキケファロサウルス(角竜)
・エドモントサウルス、テスケロサウルス(鳥脚類)
・ティラノサウルス、ストルティオミムス(獣脚類)

などがいます。

アンキロサウルスは単独行動の傾向があり、それゆえに、これほどまでの強固な防御力を備えたのかもしれませんね。

◆ 文化的影響

アンキロサウルスは、鎧竜の代表格として最も知られた恐竜です。

・1964年 ニューヨーク万博の等身大模型
・1947年 ルドルフ・ザリンガーの壁画《The Age of Reptiles》

『ジュラシック・パーク』シリーズでの登場
当初は尾のハンマーを引きずる姿やスパイクのある装甲など、実際とは異なる描写がなされましたが、現在では、尾は持ち上がり、体側にスパイクは存在しないなどと言われています。

アンキロサウルス

画像「アンキロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org

鎧竜(よろいりゅう)の代表格アンキロサウルスの名前の由来は、「連結したトカゲ」。性格はおとなしいけど、怒らせると一撃必殺をもっていました。体長約9~11m、体重3~4t。

アンキロサウルス

画像「アンキロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org

生活様式はステゴサウルスに似ていますが装備は完璧。戦車のように装甲版板で体が覆われて(なんとまぶたまで装甲)、さらには尻尾の先端にふりまわすと危険なハンマーがついていました。

一撃必殺のハンマー

一撃必殺のハンマー(NY自然史博物館)

画像「アンキロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org

調査の結果、ハンマーは骨塊でさらに付近は硬い腱で補強され、水平稼動が可能でした。しかし構造から上下運動は難しかったようです。

アンキロサウルス

画像「アンキロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org

背中を覆う装甲板は皮膚が変化したものですが、良質な化石が見つかっていないので、まだ詳細な配列はわかっていません。

アンキロサウルス

画像「アンキロサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org

日本でも、鎧竜の仲間の化石が見つかっています。

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展