- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 恐竜の化石販売
- その他の獣脚類の化石
- スピノサウルスの化石販売
- 大きく美しい!恐竜スピノサウルス(Spinosaurus)のハンドクロウ(手の爪)と2個の指骨の化石
大きく美しい!恐竜スピノサウルス(Spinosaurus)のハンドクロウ(手の爪)と2個の指骨の化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1464】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

大きく美しい!恐竜スピノサウルス(Spinosaurus)のハンドクロウ(手の爪)と2個の指骨の化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)【di1464】
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは恐竜、スピノサウルスのハンドクロウです。クロウの部分のみでカーブ計測で19センチという立派な標本です。

2つの指骨が付属しています。

やや幅広なタイプです。

手のひらと比較すると、その大きさが伝わるでしょうか。スピノサウルスは史上最大級の獣脚類恐竜として知られています。ティラノサウルス・レックス等と比較しても、勝るとも劣らない巨体を有していました。特に腕は立派で太い指と爪を持っていました。主に魚を捕食していたと考えられています。

中央のくぼみは血抜き溝と呼ばれます。刺した肉の圧力に負けて折れないように血を流すための役割を担っていたと考えられています。


最厚部で27ミリ。

立派かつ良形の美しい標本です。

2つの接骨が付属しています。

連なる指の骨。

それぞれが接する構造になっています。

スピノサウルスは映画ジュラシックパークで復元され、一般にその姿が知られるようになりました。ぜひそのシーンを見ながら化石を楽しんで頂きたいと思います。

最厚部27ミリ。

合わせて25センチ前後。

希少なスピノサウルスのハンドクロウです。
商品スペック
商品ID | di1464 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前) |
学名 | 大きく美しい!恐竜スピノサウルス(Spinosaurus)のハンドクロウ(手の爪)と2個の指骨の化石 |
産地 | Atlas Mountains, Kem Kem Basin, Morocco |
サイズ | 爪のみ、カーブ計測19cm 最厚部2.7cm 接骨部 幅5.2cm 4.8cm 3つ並べて直線距離 約25cm |
商品解説 | 大きく美しい!恐竜スピノサウルス(Spinosaurus)のハンドクロウ(手の爪)と2個の指骨の化石 |
スピノサウルスとは?
スピノサウルスの歯の特徴
例えるなら、「かっちかちの石のたけのこ」です。見た目はたけのこみたいでやわらかそうですが、手にするとずっしり重くて冷たいです。こんな尖った石のような歯が古代の水辺で毎日のように魚に突き刺さりまくっていたとは・・・。魚も即死どころのさわぎではなく、一瞬でこの石のたけのこが何本もささり原型をとどめていなかったことでしょう。
スピノサウルスの名前の由来
トゲのあるトカゲの意味。1915年にエジプトで発見。ジュラシックパーク3でティラノサウルスとの一戦以来人気が爆発。
スピノサウルスのサイズ
実は肉食恐竜最大の17m(ティラノサウルスは13m)。体重は4トン。
スピノサウルスの特徴
ワニのような細長い鼻面で、背中には1.8メートルにもなる大きな帆をもつ。この帆は脊椎骨から一本一本直接延長したもので、それらを皮膚がつないでいる(うちわのような構造)。雄同士の威嚇、体温調整の役目があったとされる。
スピノサウルスの食性
口元はワニのような形状をしていることから、魚食性だったと考えられてる。歯の化石はセレーションがなく表面に溝があり魚などを串刺ししやすい構造になっている。
ちなみにかつてはセレーションがないことから肉食でもスカベンジャー(死肉食者)とされていたが、最近になって顎の先端部分が見つかり、ワニのような口をしていたことが分かった。
画像「スピノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
スピノサウルスの化石は多くが第2次大戦で失われてしまったので、まだまだ全身の復元は進んでいない。
スピノサウルスのかぎ爪
肉食恐竜らしい獰猛なカギ爪は「つかんだ獲物は逃がさない」といわんばかりの湾曲具合。当店でも取り扱っています。

左からスピノサウルス、ギガノトサウルス、カルカロドントサウルス、ティラノサウルス、マプサウルス
画像「スピノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org