- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- オウムガイの化石販売
- ぶっとい連室細管が中央を通る、オウムガイのスライスカット標本。表側まで研磨されている、こだわりアイテム。
ぶっとい連室細管が中央を通る、オウムガイのスライスカット標本。表側まで研磨されている、こだわりアイテム。/中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前)【an1229】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

ぶっとい連室細管が中央を通る、オウムガイのスライスカット標本。表側まで研磨されている、こだわりアイテム。/中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前)【an1229】
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

古代のオウムガイを半分にカットして表面をスライスした標本です。アンモナイトのカット標本をお持ちの方はぜひ、こちらの写真と比較してください。違いに気づきましたか?

こちらの標本は一つの殻を中央で2つにカットしたものです。ゆえに対称形の標本がもう一つ。

合わせると、こんな感じ。さて、アンモナイトとの違いに気づきましたか?真ん中にぶっとい管が通っていることに気づきましたか?

もう一つ、オウムガイはアンモナイトと比べると厚いのです。特に開口部とヘソの段差が大きい。開口部にかけて一気に膨張します。

さて、前述の管のお話。この管は連室細管(れんしつさいかん)と言います。連室細管は、複数の殻の内部を貫いて通る細い管で、殻の内部にガスや海水を出し入れするのに役立っていると考えられています。オウムガイの連室細管は殻の中央を通ります。それに対してアンモナイトのそれは殻の外縁に位置しています。

オウムガイは密巻きの代表格。中央で数回巻いた後、開口部にかけて一気に膨張します。

もう1点。オウムガイは隔壁の凹部が開口部に向いているという点で、アンモナイトとは区別できます。ただし、例外あり。詳しくはコラム「化石からアンモナイトとオウムガイを見分ける方法」を御覧ください。

薄茶色がきれいですね。オウムガイの特徴を備えた見事な標本です。

保存状態の良い厳選品です。各部撮影しましたので、じっくりご覧ください。



この標本の素晴らしいのは表面もポリッシュされている点。コレクティブアイテムとして丁寧に仕上げられているのです。こちらの面を表として、展示しても十分の楽しめるほど。








いかがだったでしょうか?典型的なオウムガイのスライスカット標本です。ここまで丁寧に仕上げられた標本はなかなかありません。このタイプの標本で表側もポリッシュされることは殆ど無いですから。
商品スペック
商品ID | an1229 |
---|---|
商品ID | 中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前) |
学名 | ぶっとい連室細管が中央を通る、オウムガイのスライスカット標本。表側まで研磨されている、こだわりアイテム。 |
産地 | Madagascar |
サイズ | 直径7.6cm 厚5cm |
商品解説 | ぶっとい連室細管が中央を通る、オウムガイのスライスカット標本。表側まで研磨されている、こだわりアイテム。 |
オウムガイとは?
名前の由来
外観がオウムのくちばしに見えることから。英名はノーチラス(Nautilus)で、ギリシャ語の水夫に由来。
生きた化石
4億5000万年前~5億年前に誕生し、それから現在までほとんど進化していない。
眼
外側が平らになった独特の形をもつ。タコやイカのカメラ眼とは異なりレンズの構造がないため、視力はよくない。
食性
90本ほどの触手をもち、それぞれにあるシワに付着させる。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。