これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。 アンモナイト 販売

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。/【al188】

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)【al188】

クレジットカードのボーナス払いが可能に。

この商品は売却済みとなりました。
これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その1)

こちらは、高品位のアンモライトのピースです。この一枚の写真だけ見たのでは、このアンモライトの半分しか知らないままになってしまいます。わずか5分で結構です。最後までご覧になってくださいね。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その2)

ちょっとだけ角度を変えてみました。それほど変化はありませんね・・・。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その3)

もう少しだけ傾けてみましょう。ややオレンジが増してきたように見えませんか?

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その4)

照明を当てる角度を変えてみましょう。するといかがでしょう?同じ標本なのか?と首を傾げるほどオレンジが優勢になりましたね。これがイリデッセンス(iridescence)と呼ばれる現象です。高品位のアンモライトの殻の表層には真珠層が残されており、光の当たる角度によって、見ている人の目に飛び込んでくる色が変化します。詳しくはコラム(光るアンモナイトはなぜ「光る」のか?)を御覧ください。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その5)

この燃えるような赤。イリデッセンス(iridescence)を備えた頭足類の殻の化石はアンモライト以外にも世界中の産地で採集されます。しかしながら、こんな鮮やかな朱色は、アンモライトならでは、と言えるでしょう。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その6)

朱色だけではありません。グリーンにしても、オレンジにしても目の覚めるような鮮やかなカラー。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その7)

横幅7cmほどあり、ドロップ型にカットされた形も良いですね。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その8)

180度ひっくり返して角度を変えると、また変わった表情を見せてくれます。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その9)

意図して赤が目立つ角度で撮影したのがこちら。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その10)

グリーンがよく出る角度で撮影したのがこちらです。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その11)

そして、こちらをご覧ください。グリーン一色になってしまいましたね。アンモライトといえど、ここまで劇的に変化する標本は稀有です。まるでカメレオンのようですね。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その12)

こちらは裏面です。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その13)

全体に朱色が出るかと思えば・・・

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その14)

少し傾けるとオレンジが徐々に顔を覗かせ、

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その15)

最後はグリーン一色になります。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その16)

そして、手のひらを少し傾けると、オレンジとグリーンだけの世界が突如として現れます。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その17)

そして、この角度は、レッド、オレンジ、イエロー、グリーンが一度に楽しめます。しかも、蛍光性を備えており、爛々と輝くのです。

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その18)

アンモライトに限らず遊色アンモナイトのコレクターの皆様なら既知の事実かと思いますが、太陽光下で見るとより美しく見えます。このアンモライトピースのポテンシャルがいかに高いものであるか、ご理解いただけましたでしょうか?

これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。(その19)

100円玉との比較。発色の素晴らしさ、という点では、最上位クラスと申し上げても差し支えありません。それくらいビビッドな光を放ちます。ハイクラスのイリデッセンス(iridescence)がいかなるものであるか、この標本を以って見極めることができます。

ネームカード
スタンド
高級カード

商品スペック

商品ID al188
年代 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
学名 これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。
産地 Albert, Canada
サイズ 7.2cm×4.2cm×厚0.4cm
商品解説 これがハイクラスのアンモライトピースが放つ光彩!厚い真珠層が発する、カメレオンのようなイリデッセンス(iridescence)にご注目。

地質年代

弊社で販売している標本の種名の同定について

アンモライトとは?

アンモナイトの中でも、ひときわ虹色に輝くものを「アンモライト」といいます。1981年、CIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)によって正式に宝石として認定されました。

世界で唯一、産地はカナダだけ

アンモライトが産出するのは、カナダ・アルバータ州のみです。この地域だけが、圧力・温度・周囲の岩石成分といった条件のすべてが絶妙に揃い、アンモナイトを約1億年かけて虹色へと変化させました。

薄い・もろい・希少。そのすべてが価値になる

アンモライトの殻はわずか数mmと薄く、非常にもろい特徴があります。完全体で損傷のない標本は数十万~数百万円で取引されるほど希少。価値はサイズと遊色の美しさによって大きく左右されます。一般に市場へ出回るのは、原石の破片や、それらを加工したジュエリーが中心です。

地球が贈る、色彩の傑作

アンモライトは、角度を変えるたびに色が移ろう「遊色効果」を持ちます。1億年という気の遠くなる時間が生んだ光を眺めていると、つい時間を忘れてしまうほどです。

アンモライト 販売

アンモライトを生んだ大自然。アルバータ州の国立公園。

アンモライト 販売

アルバータ地方にあるアンモライトの採掘現場。

画像「ammolite」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』より。URL: http://ja.wikipedia.org

アンモライトとは何か ― さらに深く

アンモライトとは、白亜紀後期のカンパニアン紀に、北アメリカ大陸の「ベアパウ層」と呼ばれる地層で保存された光輝くアンモナイト化石のことを指します。

どこで採れるのか?

アンモライトは、世界中に存在したアンモナイトの中でも、北米のベアパウ(Beapaw)層からだけ見つかる特別な化石です。この地層はカナダ西部のアルバータ州からサスカチュワン州、さらに南のアメリカ・モンタナ州へと続く広大な範囲に分布しています。この一帯からのみ、宝石としての輝きをもつアンモライトが産出します。

なぜアンモライトが生まれたのか

ロッキー山脈のある北米内陸からアンモナイトが見つかるのは、白亜紀当時、この地域に「西部内陸海道(Western Interior Seaway)」という巨大な内海が広がっていたためです。内海は大陸を東西に隔て、東側をアパラチア大陸、西側をララミディア大陸と呼びました。その後、海が後退(海退)し、海底であった地面が陸化する過程で、アンモナイトは粘土質のベントナイトに埋もれ、保存されることになりました。

粘土に守られた奇跡 ― アンモライト形成の秘密

現在は化粧品や猫砂などにも利用されるベントナイト。この粘土質の層に覆われたことで、アンモライトの殻を構成するアラレ石(アラゴナイト)が変質せず、そのままの状態で保存されました。方解石に変わらず、鉄やマグネシウムなどの鉱物に置換されたことが、あの独特の輝きを生み出したと考えられています。

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展