恐竜という言葉はどこから来た?

投稿日:
 カテゴリ:化石ニュース 作者:

皆様、こんにちは。

今日は、「恐竜」という言葉の起源をたどってみたいと思います。

 

さっそくですが「恐竜」という日本語はいつできたと思いますか?

これは、英語を訳した言葉なのですが、実はだれが訳したのかは

はっきりしていないんです。

 

ですが、今から117年前の1984年(明治27年)に、横山又次郎という地質学者が

書いた本の中に「きょうりゅう」という言葉が出ているので、おそらくその前後だと

考えられています。

 

横山又次郎は「きょうりゅう」を「恐龍」と書いて使っています。

「龍」の字が今とは違うんですね!

全長17m!白亜紀に生きたスピノサウルス

 

そもそも恐竜と訳される元となった名前の起源はいつなのか?

これは1841年までさかのぼります。

 

先のブログでも少し紹介しましたが、イギリスの解剖学者であり古生物学者であるリチャード・オーエン

という人物が、「恐竜」の名付け親です。

 

彼は、生きている動物はもちろんのこと、アンモナイトや恐竜うなど古生物も数多く研究した人物として

イギリス王室とも親交の深い重鎮として科学界に君臨していました。

 

オーエンは、ジュラ紀中期に現れたメガロサウルスや白亜紀前期にいたイグアノドン、そしてヒラエオサウルス

などの化石を調べたのですが、これらが現生のトカゲにはない特徴を共通してもっていることを発見しました。

そこで、これらの生物を1つのグループとして分類するいい名前はないかと考えたのです。

 

その名前が「ダイノサウリア」というのです。

 

そう、「ダイナソー=恐竜」です。

最も知名度の高い恐竜ティラノサウルス

 

ダイノサウリアという語源はギリシャ語からきています。

「ダイノス」が恐ろしい、「サウロス」がとかげという意味で、合わせて

「恐ろしいトカゲ」です。

 

恐ろしいほど大きいトカゲだったということなのですが、オーエンは大きいということに

こだわってこの名前をつけたわけではないようです。

 

そのキーは「骨」にあるようで、オーエンはダイノサウリアが「腰の骨がくっついていて、とても頑丈である」

という特徴から1つのグループを定義したのです。

大きさというよりは、骨に着目しての名前だったというところが面白いですね。

 

ところで、日本にこの言葉が入ってきて、訳そうとなったときに、1文字で「トカゲ」という漢字が

なかったようです。

トカゲという漢字は「蜥蜴」と書きます。

非常に難しい漢字です。

これに恐ろしいという字をくっつけると「恐蜥蜴」

何だかサマになりません。。。

 

そこでかどうかはわかりませんが、「竜」という文字を充てて「恐竜」という漢字におさまったというわけです。

この漢字の表記、イメージにぴったりだと私は思います。

ちなみにおとなり中国では「恐龙」と表記します。

こちらの龙という文字も「龍」という意味なのです。やはり一緒のようで・・・。

 

恐竜というと、一般的に古生代に生きた生物たちをまとめてさしているような理解が

多くされているようですが、実際には違います。

ジュラ紀に生きた獰猛アロサウルス

 

恐竜の定義は「直立歩行する爬虫類」です。

そして陸上で生活する動物であることが大きな特徴です。

直立歩行するというのは、哺乳類ように足を真下に立てて歩くことを意味していて、骨の構造が

関係します。

 

恐竜図鑑などで海生爬虫類や翼竜も一緒に紹介されているので全部まとめて恐竜と認識しがち

なのですが、実際には分類が異なるのですね。

いずれにせよ、古代に生きた彼らが魅力的な生き物であることには違いありません。

 

恐竜の研究はまだまだ歴史が浅く、これからもっと多くのことが私たちの知るところとなりそうです。