ワニのお話。

投稿日:
 カテゴリ:化石ニュース 作者:

本日は、ワニのお話を。

恐竜といえば、トカゲのグループを連想する方が多いかもしれませんが、

実はワニのほうが恐竜に近いグループなんですね。

 

 

恐竜が陸上に生息していた中生代白亜紀、

ワニ類は地球上のあらゆる地域で、さまざまな形態をとって暮らしていました。

 

化石セブン完全オリジナルCG!あの、巨大ワニサルコスクスが街を襲う!!

 

 

現在のワニは水辺で暮らしているのですが、

中生代のワニは何と陸で暮らすもの、海で暮らすもの、そして

穴の中で暮らすものもいたのです。

 

バリエーション豊かですね~。

 

 

陸で暮らすワニは、初期のワニ類で、

三畳紀ブラジルで繁栄したプレストスクス類や

ジュラ紀にアメリカで繁栄したプロトスクスなどが挙げられます。

 

プレトスクス

装甲の化石(サルコスクス)

 

彼らの目は、頭の横あたりについていて、

水中から顔をのぞかせるような目の位置にありません。

脚も、体に対して真っ直ぐ伸びてスラリとしていたので、どちらかというと恐竜に近いフォルムで

いわゆる現在のワニの雰囲気と異なっています。

 

穴でくらすワニは、白亜紀前期に生息した、

体長60cmほどのマラウイスクスというワニです。

 

ごつごつしております。

 

地面に穴を掘って生活していたというのですから

 

「君はモグラか!?」

 

と突っ込みたくなりますが、本当にそのようです。

 

 

名前にもなっている「マラウイ」は、アフリカ大陸南東部に位置する国の名前です。

マラウイ共和国は、マラウイ湖の西岸にある南北に細長い国で、

タンザニア、モザンビーク、ザンビアの国境と接しています。

「マラウイ」で見つかったから「マラウイスクス」なんですね。

 

 

彼らは、昆虫を食べたり、時には植物も食べていたととも考えられているようです。

これには驚きですね。

 

装甲化石の裏側

 

ちなみに、ワニの名前は「~スクス」と名付けられているのは何故か?

と疑問に思われた方がいらっしゃるかもしれません。

 

これは、古典ギリシャ後で「スクス」 (souchos)が

「ワニ」の意味をもつことからきています。

 

 

 

さて、ワニというと、いかにも獰猛で、肉食で、どんなものをも噛みつくす・・・

といったイメージがあるものですから。。。

 

 

「ちょっと草食系なワニ」、も白亜紀にはいたのですね。

 

そして海で暮らしたというワニで有名なのは、メトリオリンクスという

ジュラ紀の地層から発見される体長3mほどのワニです。

 

 

彼らの面白いところは、体の構造が水中で暮らすために工夫がされているところです。

たとえば、尾は魚竜のように下向きに曲がって尾ヒレがついていましたし、

手に至っては、水かきが発達していました。

 

サルコスクスの歯化石

 

 

そして、ワニの象徴ともいうべき、体をまとう装甲は、退化して滑らかになって

見た目はつるつるっとしていたようです。

なんだか、こうなると、ワニなんだか何なんだか区別がつきそうにありません。

 

 

では、いかにもワニらしいワニは?

 

 

 

こう聞かれれば、やはりアメリカに生息した「デイノスクス」と、

アフリカに生息した「サルコスクス」が挙げられるでしょう。

 

白亜紀の超巨大なワニ(乗用車との比較)

 

両者は、いずれも全長11~12mを誇るとされているワニで、

史上最大級の肉食性は虫類です。

 

 

大きな違いは、「デイノスクス」がアリゲーター科、

「サルコスクス」がクロコダイル科という点でしょうか。

 

アリゲーター科もクロコダイル科も、背中が大型のウロコで覆われている点は

両者同じですが、口の形が異なります。

 

 

デイノスクスのようなアリゲーター科のワニは

口の幅が短く幅広い傾向があります。

 

 

サルコスクスのようなクロコダイル科のワニは、

口の形は細長く、口を閉じた時に、下顎の第4歯が

外から見える傾向にあります。(全ての種ではないですが。。。)

 

 

また、口が長い割に相対的に歯の数が少ない特徴を持っています。

クロコダイル科のワニは口が細長い

 

 

サルコスクスはおよそ白亜紀前期の、そしてデイノスクスは白亜紀後期の

超巨大ワニとして知られています。

 

さて、両者は一体どちらが大きいのか?

65mmサルコスクスの美歯

 

この議論は、長きにわたってされているようで、それというのも、

見つかった化石が全身骨格でないというところからきています。

 

 

デイノスクスは、180cmにも及ぶ頭部の化石だけが見つかっています。

一方、サルコスクスは、1997年と2000年という、比較的最近になって

骨格化石の半分が発掘されています。

 

ここから両者の全長を推定するとなると、全身が見つかっていないため

なかなか難しい戦いになりそうです。

 

真円に近いルート部分

 

デイノスクスは、頭骸骨が発見された当初、15m級のワニとして話題

に上っていたこともあり、後に11~12mサイズへ変更したりと、見解が分かれています。

大きさに関しては研究者の間で議論が分かれているようです。

 

今後、両者の全身骨格は見つからないだろうか・・・。

この大きさ比べ、いずれ化石発掘によって決着がつくのでしょうか!?

楽しみに待ちたいと思います。

 

 

8トンの噛む力を有するワニ、サルコスクスの歯化石

装甲化石が、現在化石セブンで販売中です。

 

ご興味ある方は、こちらのページからぜひ