化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

26ミリの大型個体、透明度の高い基質、虫を内包したミャンマー産の琥珀、バーマイト(Burmite)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらは、琥珀コレクター垂涎のアイテム、虫入りバーマイトです。バーマイトはミャンマー琥珀とも呼ばれ、ミャンマー北部に位置するフカワン渓谷で採取される琥珀です。琥珀はもともと樹液で、悠久の時を経て固化したものです。その過程で、このように虫を内包することがあります。

こうした虫は外環境から遮断され、酸化や風化の影響を受けづらくなり、本来ならば失われてしまうはずですが、このように見事な保存状態で維持されています。

琥珀の高い保存効果は、当時の環境を知るうえで大いに役立っています。

バーマイトは約1億年前の樹液がもとになっていることが明らかにされており、その内包物も当時のものの可能性があります。恐竜が地球上にいた時代の環境を知る、まさにタイムカプセルのような存在です。


1枚目の写真の虫を少し引いて撮影しました。ご覧のように翅脈(羽の模様)も保存されています。ぜひ30倍以上の高倍率ルーペをお使いください。その際は、光源の上でご覧いただくと、より明瞭に見えます。

詳しくはコラム「化石を観察するときの、ルーペの選び方」を御覧ください。


琥珀は世界最古の宝石とも言われ、バーマイトも紀元前後には中国への輸出品として珍重されてきた歴史があります。補助光を後ろから当てると、さらに美しく映えます。


写真中央、左右に横たわっている面白い内包物があります。おそらく虫の足の一部ではないかと思われます。ぜひ探してみてください。


バーマイトの内包物によく、このような黒っぽい植物片があります。バーマイトの原料となった樹液を生み出したのは、熱帯樹林だったと言われています。河口付近に広がるマングローブは、たびたび森林火災を起こしていたという説もあり、焦げ跡のような内包物が見られることがあります。


下側に見られる横長の内包物は、琥珀のちょうど真ん中に位置しています。


バーマイトは1センチ程度のものが多いですが、こちらはかなり大きめです。


左右で26ミリもあります。


100円玉を凌ぐサイズです。翅脈まで残された羽虫を内包した、ミャンマー産の琥珀、バーマイトです。

問い合わせる

価格

商品ID:ot4170

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Myanmar

サイズ:2.6cm×1.5cm×厚0.3cm

商品説明:26ミリの大型個体、透明度の高い基質、虫を内包したミャンマー産の琥珀、バーマイト(Burmite)

この商品は売却済みです。

バーマイト(ビルマ琥珀)のウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら