こちらは、長い足を持つ羽虫を内包したバーマイトです。
バーマイトとは、ミャンマー北部のフカワン渓谷で採取される、約1億年前に形成された非常に古い琥珀のことです。白亜紀中期(アプチアン末~セノマニアン初期)にかけて生成されたもので、世界的にも古い部類に入ります。その中には、多種多様な昆虫や植物などの内包物が含まれており、学術的な価値も高いことで知られています。
こちらには、先ほどとは異なる羽虫が内包されています。高倍率のルーペを使用して撮影したため、細部まで鮮明にご覧いただけます。
ここには、昆虫の足や羽と思われる部分的な化石が見られます。琥珀は、もともと木から出たネバネバした樹液が、長い時間をかけて固まり、樹脂となったものです。この樹液に昆虫や植物のかけらが入り込むことで、一緒に化石になることがあります。
粘り気のある樹液に捕まった昆虫が、逃げようともがくうちに体の一部が外れてしまい、その部分だけが琥珀の中に閉じ込められることもあります。こうしたことは、琥珀ではよく見られる現象で、「琥珀あるある」と言ってもよいでしょう。
バーマイトは非常に古い琥珀ですが、その中には透明度の高いものもあります。バックライトをあてると、中に閉じ込められた内包物がシルエットとなって浮かび上がってきます。
こちらの個体は特に透明度が高いため、正面からライトを当てるだけでも、中に含まれた内包物を見ることができます。
それにしても、この虫の保存状態は圧巻です。琥珀がいかに優れた保存媒体であるかを、見事に物語っています。
「琥珀は古代からのタイムカプセル」と言われます。まさにその言葉どおりの一例と言えるでしょう。
ぜひ30倍以上の高倍率のルーペで御覧ください。肉眼で見るのとは全く違った風景が広がっています。詳しくはコラム「化石を観察するときの、ルーペの選び方」を御覧ください。
左右13ミリほどあります。
100円玉との比較です。バックライトをあてると鮮やかに内包物が浮かび上がってくる美しい個体です。
価格:
商品ID:ot4157
時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
産地:Myanmar
サイズ:1.3cm×0.9cm×厚0.3cm
商品説明:この羽虫の保存状態は圧巻!バックライト照射で、明瞭なシルエットが浮かび上がる、約1億年前の琥珀、バーマイト(Burmite)
この商品は売却済みです。
このウィンドウを閉じる