化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

23ミリ級のビッグ標本、恐竜時代の昆虫や植物片が眠る希少な琥珀、その名はバーマイト(Burmite)。内部には、古代の記録が刻まれています!/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらはミャンマー北部の渓谷から発見された琥珀、バーマイトです。琥珀に名前が付くことは珍しいですが、このバーマイトは特別です。約2000年もの採集の歴史があり、旧国名のビルマにちなんでビルマイト(英語の発音ではバーマイト)と呼ばれています。古くから中国との交易品として人気を博していました。

バーマイトにはもう一つの注目すべき特徴があります。それは、その「古さ」。

琥珀は木の樹液が化石化したものですが、その樹液は約1億年前、つまり恐竜時代のものだと考えられているのです。世界広しといえど、ここまで古い琥珀は大変珍しく、しかも多種多様な内包物を含んでいるため、なおさらその価値が高く保たれているのです。

内包物を調べると、その当時の環境をうかがい知ることができます。

この写真の黒い影は、当時の昆虫が化石化したものだと考えられます。


先程の昆虫の影は、写真の左上にあります。樹液は昆虫を惹きつける効果があり、またその粘性から、小さな虫は足を取られ、そのまま内部に取り込まれて化石化することがあります。バーマイトは古い琥珀であるにも関わらず、比較的透明度が高いため、バックライトをあてることで、見事にシルエットとして浮かび上がってきます。これもバーマイトコレクターを魅了する特徴の一つですね。


こちらには植物片の一部と思しき丸い物体が見られます。


琥珀の良いところは、このように内包物をさまざまな角度から観察できる点です。一般的なプレート状の化石であれば、こうはいきません。


このように大きく拡大してご覧になるには、高倍率のルーペが必要になります。琥珀に限らず、化石を観察するときにはルーペがあると便利です。倍率を調整できるものもありますので、一つ、ある程度良いものを入手されておくことをおすすめいたします。

詳しくはコラム「化石を観察するときの、ルーペの選び方」を御覧ください。


こちらには特徴的な形をした植物片が見られます。


バックライトが通ると、ご覧のように、煌々と輝きます。この美しさも、琥珀の特徴の一つです。写真ではお伝えできないくらい、ぱっと明るく輝きます。光が通過したというより、「輝いた」という表現がぴったり。琥珀は、人類史の初期から現在まで愛でられてきた、非常に歴史ある宝石です。


バックライトをあてずとも、この透明度。


左右23ミリほどあります。


100円玉より少しだけ大きなサイズです。バーマイトとしては、かなり大きなものです。

問い合わせる

価格:¥4,600

商品ID:ot4127

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Myanmar

サイズ:2.3cm×1.7cm×厚0.3cm

商品説明:23ミリ級のビッグ標本、恐竜時代の昆虫や植物片が眠る希少な琥珀、その名はバーマイト(Burmite)。内部には、古代の記録が刻まれています!

バーマイト(ビルマ琥珀)のウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら