いきなりインパクトのある写真で驚かせてしまったかもしれません。こちらは、ミャンマー北部の渓谷で発見された「バーマイト」と呼ばれる琥珀です。琥珀に固有の名前がついているのは、それだけ人気がある証拠ですね。それもそのはず、バーマイトは今から約1億年前の樹木の樹液が化石化したもので、その中に内包されている動植物も、当時のものと考えられています。1億年前といえば、大地を恐竜が闊歩していた時代です。ちなみに、昆虫はそれよりもはるか以前から繁栄していました。
こちらの標本は、全体的に細かな内包物を多数含んでいます。肉眼で見るとザラッとした印象ですが、高倍率のルーペで覗くと、まったく異なる世界が広がっています。
じゃじゃーん!なんと、ザラッと見えた部分の正体は無数の気泡でした。琥珀に気泡が含まれることはまれにありますが、この内部の空気が白亜紀のものかどうかは不明です。さすがに、長い年月の間に空気の交換が行われ、現代のものになっていると考えられますが、ロマンは膨らみますね。
こちらには複数の虫が見られますね。また一番左側には、翅の一部と思われるものが残っています。
注目は、やはりこの長い足をもった羽虫でしょう。
こちらには部分化石が見られますね。
肉眼で見ると、気泡や内包物が美しい模様となり、一つの美しい宝石のように見えます。ご存知の通り、実際に琥珀は生物起源の宝石として名高く、後方からライトを当てると、まさに琥珀色に輝きます。
バックライトを当てずに撮影した一枚です。これはこれで、静かに佇む深い色合いが素敵ですね。
また、こちらには別の羽虫が!翅脈までしっかりと保存されていますね。ぜひ、高倍率のルーペ(30倍以上)でご覧ください。詳しくはコラム「化石を観察するときの、ルーペの選び方」を御覧ください。
左右15ミリほどあります。
100円玉との比較。見どこり満載の多数の内包物、気泡を含んだ約1億年前に起原を持つとされる古き琥珀、バーマイトです。
価格:¥5,200
商品ID:ot4050
時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
産地:Myanmar
サイズ:1.5cm×1.3cm×厚0.6cm
商品説明:多数の内包物、気泡を含んだ約1億年前に起原を持つとされる古き琥珀、バーマイト(Burmite)
このウィンドウを閉じる