バルト海産の琥珀について~その2~

投稿日:
 カテゴリ:化石ニュース 作者:

さて、先日に引き続き、バルト海産の琥珀について、少しお話を。

 

デッカイ!10mmの虫が入ったバルト海産琥珀

 

バルト海周辺で採れるバルティック琥珀は、

他の産地と異なる特徴がいくつかあることをお話しました。

まだ続きがあるんですね~。

それは、特徴のひとつに、割れ目がたくさんあることです。

また、黄鉄鉱という鉱物が結晶化しているという点も特徴的です。

他の産地の琥珀では、こういった標本はほとんど見つかっていないそうですよ。

もし、バルティック琥珀をお持ちの方で、中に虫が内包されていたら、

虫の周りに白く濁った部分がないか確認してみてくださいね。

古代がスケルトンになって見える化石が琥珀なんですね

 

これも、バルティック琥珀に特有です。

樹脂に閉じこめられた虫たちは、時間を追って腐敗していきますね。

そのとき、虫の体の中から外に出たものが、樹脂と混じり合うんです。

樹脂と排出物が混ざった結果、樹脂が白く濁るという現象が起こるのですね。

バルト海産の多くの琥珀は、コハク酸とよばれる成分を含んでいるんです。

コハク酸といえば、貝類に含まれる旨み物質で有名ですが、

名前の由来のとおり、元は琥珀を熱分解して得た成分なのですね。

あの旨み成分が!?と驚きです。

琥珀を食べたら旨いのだろうか・・・?と一瞬考えてしまいました。

さて、コハク酸はカルボン酸の一種で、英語ではsuccinic acidとよばれています。

「sccinic」という言葉は、ラテン語で「琥珀」という意味にあたるそうです。

だいたい、バルティック琥珀はコハク酸を3%から8%程度含んでいるといわれています。

やはり美味しいのか!?琥珀化石。