こちらは、太古の海が生んだ宝石、アンモライトです。アンモライトは北アメリカ・ロッキー山脈の東側斜面で産出する、有機物起源の宝石です。約1億年前、西部内陸海路(Western Interior Seaway)という内海に生息していたプラセンチセラスというアンモナイトの殻が化石化したものです。
殻がこのようにキラキラと輝く仕組みは、真珠と同じ原理で、光を受けることで薄膜干渉が起こり、さまざまな色彩が現れます。こちらのピースは、特に鮮やかなレッドが際立っています。
アンモライトは、1981年に世界宝石連盟によって公式に宝石として認定され、商業採掘が本格化しました。さらに2022年には、カナダ・アルバータ州の「州の宝石」にも指定されています。
アンモライトの中には、このように鱗(うろこ)のようなクラックが入ったものがあります。これは特殊な堆積環境によって生じたもので、通常よりも厚い遊色層が保存されている可能性があります。光を受けると、まるでステンドグラスのような、味わい深い輝きを見せてくれます。
主成分である層状のアラゴナイトが、光を反射・屈折させることで、このような現象(遊色)が生じます。
主な産地は、カナダ・アルバータ州南部のセントメアリー川流域です。白亜紀の地層「ベアポウ層(Bearpaw Formation)」から採取されます。
念のため補足しますと、単にキラキラと光るアンモナイトは、アンモライトとは異なります。アンモライトは、あくまで北米の特定地域で採取されたもののみを指します。また、ラブラドライトやブラックオパール、アワビなども、もちろん別のものです。
遊色層を保護するため、表面は樹脂でコーティングされています。これは、アンモライトを保護する伝統的な方法です。
北米のネイティブアメリカンは、古くからこの石を守護石や治癒石として崇拝しており、ブラックフット族では「イニスキム(バッファローストーン)」と呼ばれていたそうです。
このような裏面の褐色の頁岩も、アンモライトの特徴のひとつです。
厚みは約4ミリあります。
左右約36ミリです。
100円玉との比較写真です。非常に濃い赤色が印象的な、有機物起源の宝石アンモライトのピースです。
価格:
商品ID:al462
時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
産地:Alberta, Canada
サイズ:3.6cm×2cm×最厚部0.4cm
商品説明:非常に濃い赤色を呈する、有機物起源の宝石「アンモライト(Ammolite)」のピース
この商品は売却済みです。
このウィンドウを閉じる