化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

エナメル質良好・分厚いミドルセクションが魅力 迫力のモササウルス(Mosasaurus)の歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらは、約8,200万年前から6,600万年前、白亜紀後期のカンパニアン期からマーストリヒチアン期にかけて生息していた、強大な海棲爬虫類モササウルスの歯化石です。

「モササウルス」とは「モサ川のトカゲ」という意味で、最初の発見場所に近いオランダのモサ川(マース川)に由来しています。川で発見されたからといって、淡水に生息していたわけではなく、実際には海域に生息していました。


モササウルスとは、一般にモササウルス科に属する多数の海棲爬虫類の一群を指しますが、中でも最大級のグループは、体長10メートルを優に超えていました。

モササウルス科に共通していたのは、強靭な顎と筋肉、そして、このような非常に鋭い歯を持っていたことです。なかには、グロビデンスのように貝類の捕食に特化した丸みを帯びた歯を持つ種類も存在しましたが、多くの種では、このような鋭い円錐状の歯が発達していました。


ご覧のように、どの面から見ても、非常に美しいエナメル質が保存されている、厳選された標本です。

モササウルスの化石は世界各地で発見されており、白亜紀後期には広範な海域に生息していたと考えられています。当時、モササウルスに敵う生物は存在せず、海の食物連鎖の頂点に君臨していたと見られています。目に入るものは何でも捕食していたと言われ、魚類、サメ、イカ、タコ、海鳥、ウミガメ、さらには他の海棲爬虫類など、あらゆる動物を捕食していたとされています。

ときには、同種のモササウルスをも襲ったとされることもあり、実際にモササウルス同士の闘争の痕跡が残る化石も見つかっており、共喰いの可能性が示唆されています。


歯の伸長方向には縦線(条線)が多く見られます。ツルッとしたスムースな表面のものもありますが、本化石のように、はっきりと縦の条線が見られるものもあります。

モササウルス科全体では数十種類が知られており、それぞれの種がよく似た歯の形状を持っているため、歯だけで「これは○○という種類です」と特定するのは非常に困難です。

とくにこのような円錐形の歯は、多くの種類に共通して見られるため、「モササウルス類の一種の歯」であることまでは判断できても、属や種までは断定できないのが現実です。ただし、プログナソドンやグロビデンスのように、明らかに特徴的な歯を持つ種類については、その限りではありません。


カーブ計測で41ミリ、直線計測で約36ミリの長さがあります。


100円硬貨との比較です。その太さと迫力がよく分かります。状態も非常に良好な、モササウルスの歯化石です。

問い合わせる

価格:¥4,600

商品ID:ot4221

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Morocco

サイズ:ロングカーブ計測4.1cm

商品説明:エナメル質良好・分厚いミドルセクションが魅力 迫力のモササウルス(Mosasaurus)の歯化石

モササウルスのウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら