こちらは、約1億年前の古代樹の樹液が、悠久の時を経て化石化した物体……そう、「琥珀」です。産地はミャンマー北部、フカワン渓谷周辺。この地域から採取される琥珀は、白亜紀、つまり恐竜時代のものとされ、コレクターから高い人気を博し、「バーマイト」という愛称で呼ばれています。
さて、この写真をご覧になって、皆様、驚かれませんでしたか? 写真の上部に、「羽毛」が保存されているのにお気づきでしょうか。羽毛らしきもの、ではなく、明瞭に羽毛と認められる構造が確認できます。
この時期に羽毛を持つ生物といえば、原始的な鳥類か、あるいは恐竜のいずれかです。いずれにしても、羽毛が化石として残ること自体、極めて稀です。なぜなら、羽毛は繊細で脆い有機物であり、通常は酸化・腐敗・分解によってすぐに失われてしまうからです。
ところが、樹液に包まれ外界から遮断されることで、約1億年という地球規模の時間を経ても、これほど見事な状態で保存されているのです。
琥珀は、このように極めて高い保存効果を持つことから、「小さなタイムカプセル」と呼ばれることがあります。
先ほどの羽毛は、写真の右端に見られます。肉眼でも、目の良い方であれば確認できるかもしれませんが、ぜひ高倍率のルーペをご利用ください。倍率は30倍前後のものがおすすめです。
後方から補助光を当てながらご覧いただくと、写真に写っていたように、毛の組織が1本1本、驚くほど明瞭に観察できます。
この羽毛を見つけたときの感動は、言葉では言い表せないほどでした。バーマイトには多種多様な内包物が見られますが、羽毛はその中でも極めて希少な存在です。
バーマイトが採集されるミャンマー北部の地域は、約1億年前には熱帯雨林に近い環境だったと考えられています。当時の森は、河川や湖、ラグーン、さらには湾などに囲まれており、樹液は森林火災や樹皮の損傷などをきっかけに大量に分泌されました。その樹液は、河川を通じて運ばれ、やがて堆積層に埋もれて長い時を経て化石化したとされています。
本標本は、その過程のどこかで、偶然にも羽毛を取り込み、今日まで見事な状態で保存されてきたものです。
バーマイトに含まれる内包物の研究は非常に進んでおり、現在までに少なくとも1,000種以上の昆虫が発見されています。特に多く見られるのは羽虫の仲間で、より大きく力の強い甲虫類などは相対的に少ない傾向があります。これは、大型の昆虫ほど自力で樹液から脱出できる可能性が高いためだと考えられています。
ご覧のとおり、全体的に非常に透明度が高く、美しい琥珀です。
全体の幅は左右約11ミリほどあります。
100円玉との比較写真です。こちらは、白亜紀の鳥類、あるいは恐竜のものと推察される「羽毛」を内包した、非常に希少なミャンマー産の琥珀、バーマイトです。
価格:
商品ID:ot4208
時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
産地:Myanmar
サイズ:1.1cm×0.9cm×厚0.2cm
商品説明:恐竜化石コレクター感涙の逸品!白亜紀の鳥類、あるいは恐竜のものとされる「羽毛」を内包した、非常に希少なミャンマー産の琥珀、バーマイト(Burmite)
この商品は売却済みです。
このウィンドウを閉じる