化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

レア! 肉眼で観察可能な約15ミリの大きなハサミムシを内包した、約1億年前の琥珀「バーマイト(Burmite)」/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらは、ハサミムシを内包した古代の琥珀です。琥珀とは、古代の木の樹液が長い年月をかけて化石化したもので、樹液に群がった虫が、地面に落下する過程で巻き込まれ、そのまま内部に閉じ込められることがあります。本品は、まさにその好例の一つです。

琥珀は世界各地で採集されますが、こちらはミャンマー北部、フカワン渓谷で採れたもので、「バーマイト」という愛称で知られています。この地域には白亜紀中期の地層が広がっており、琥珀の形成年代は約1億年前とも言われています。1億年前といえば、大地を恐竜が闊歩していた時代です。実際に、バーマイトからは恐竜のものと思われる羽毛の化石も発見されています。

バーマイトには多種多様な昆虫が見られますが、中でもハサミムシは極めて希少で、非常に珍しいものです。本品に含まれる個体は、約15ミリの琥珀の大部分を占めるほどの大きさがあり、バーマイトに見られる虫の中でもかなり大型の部類に入ります。ハサミムシの名前の由来となった、2本の鋏状突起がしっかりと保存されている点にご注目ください。


頭部付近を撮影した1枚です。一部が分離し、わずかにずれているように見えますが、これは琥珀に内包された昆虫ではよく見られる現象です。琥珀の形成過程における内部の動きや、生前の虫の動きなどにより、脆い部位が移動してしまうことがあります。


ハサミムシの名前の由来となった、2本の鋏状突起が明瞭に保存されています。


琥珀の収集家であれば、このハサミムシの大きさにきっと驚かれることでしょう。通常、琥珀に内包される昆虫は数ミリ程度で、ルーペを用いて観察するのが一般的ですが、本標本に含まれるハサミムシは、肉眼でもはっきりと視認できる、非常に大きな個体です。体長はおよそ15ミリ程度あると見られます。

現生のハサミムシも、小さくとも1センチほどの大きさがあるため、古代のハサミムシが同程度のサイズだったとすれば、通常の琥珀には入りにくいと考えられます。一般に、大型で力の強い昆虫は、樹液に捕らえられても自力で脱出しやすい傾向があるためです。

その意味でも本標本は極めて希少であり、弊社がこれまで多数取り扱ってきたバーマイトの中でも、初めての例となります。


こちらは、補助光を使わずに撮影した一枚です。バーマイトの中では、やや不透明度が高めの標本となっております。ぜひ、バックライト(補助光)を用いてご鑑賞ください。

太陽光にかざしてご覧いただくことも可能ですが、直視によって目を傷めないよう、十分ご注意ください。


側面から撮影した一枚です。ハサミムシは側面からでは明瞭には確認できませんが、琥珀そのものの厚みは約6ミリあり、バーマイトとしてはかなり厚みのあるタイプです。

扁平な形状が多いバーマイトの中では、やや異質な印象を受ける標本です。琥珀の形状、内包されている虫の種類、そして透明度など、いずれも通常のバーマイトとは一味違った魅力を備えています。


最大部分の長さは、およそ15ミリに達します。


100円硬貨との比較写真です。およそ1億年前の琥珀「バーマイト」に、非常に希少な、大型(約15ミリ)のハサミムシが内包されています。

問い合わせる

価格

商品ID:ot4205

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Myanmar

サイズ:1.5cm×1.3cm×厚0.6cm

商品説明:レア! 肉眼で観察可能な約15ミリの大きなハサミムシを内包した、約1億年前の琥珀「バーマイト(Burmite)」

この商品は売却済みです。

バーマイト(ビルマ琥珀)のウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら