化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

肋条の保存状態も良好。デボン紀中期の示準化石、腕足類マクロスピリファー・マクロナトゥス(Mucrospirifer mucronatus)の群集化石/古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらは、腕足類、マクロスピリファー・マクロナトゥスです。

「腕足類……見た目は貝に見えるけど、それとは違うの?」と思った方、鋭い!確かに貝のような殻を持つ海の動物ですが、まったく別のグループに分類されます。

二枚貝は体の左右に殻が付いていますが、腕足類は背と腹側に殻が付いています。また、殻の中には腕のような器官があり、水中のプランクトンを濾し取って食べています(これが「腕足類」という名前の由来です)。

その歴史は非常に古く、約5億年前のカンブリア紀から現代まで生き続けており、特に古生代には大繁栄しました。化石としてさまざまな地域・時代の地層から発見されるため、地層の年代を知る手がかり(=示準化石)としても重要です。


マクロスピリファー・マクロナトゥスは、約3億9,000万年前のデボン紀中期に生息していた腕足類です。

この種は1841年、ティモシー・アボット・コンラッドによって、デルスリス属(Delthyris)として初めて記載されました。その後、スピリファー属(Spirifer)に再分類され、最終的には1931年、新属「マクロスピリファー(Mucrospirifer)」が提案され、現在の分類に至っています。

マクロスピリファーは、両側の殻がともに膨らんだ「両凸型」の形状を持ち、殻の表面には放射状に広がる明瞭な肋条(ろくじょう/コスタ)が見られるのが特徴です。


肋条が明瞭に保存されている点にご注目ください。


本標本は、多数のマクロスピリファーが同時に観察できる「マルチプレート標本」です。マクロスピリファー・マクロナトゥスは、デボン紀中期に集中して出現することから「示準化石」として知られており、地層の年代を決定する手がかりとなります。


ご覧のように、保存状態は極めて良好です。マクロスピリファー・マクロナトゥスは、海底に足糸(そくし)を使って体を固定し、プランクトンを濾し取って食べる濾過摂食者でした。デボン紀中期のサンゴ礁が広がる浅海域に多く生息していたと考えられています。また、現生の腕足類と同様に、低酸素環境にも比較的よく適応していたと推測されています。


側面から撮影しました。比較的薄い標本ですが、丁寧に扱えば強度に問題はありません。


全体の幅は、左右で約10センチほどあります。


100円玉との比較写真です。デボン紀中期の示準化石、腕足類マクロスピリファー・マクロナトゥスの群集化石です。

問い合わせる

価格

商品ID:ot4115

時代:古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前)

産地:Silica Shale Sylvania, Ohio, U.S.A

サイズ:本体最大幅3cm 母岩含め全体10.7cm×7.4cm×厚1.6cm

商品説明:肋条の保存状態も良好。デボン紀中期の示準化石、腕足類マクロスピリファー・マクロナトゥス(Mucrospirifer mucronatus)の群集化石

この商品は売却済みです。

腕足類のウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら