こちらは、ドイツ・ゾルンホーフェンのジュラ紀の地層から採集された、絶滅した古代魚「レプトビス」の化石です。大きく口を開けたポーズが印象的な標本です。
ドイツ・ゾルンホーフェンといえば、世界的に知られた化石の名産地です。白ジュラと呼ばれる、非常に美しい石灰岩で有名です。
「レプトレピス」という名は、ギリシャ語で「細い鱗」を意味します。その名の通り、レプトレピスは最大でも10センチに満たない、比較的小さな魚で、細かな骨が入り組んだ真骨魚類です。現生の魚類に極めて近い特徴が、すでに備わっていました。
特徴的な口を開けたポーズが印象的です。
尾の先まで完全に保存されています。
“白ジュラ”の名にふさわしい、非常に美しい石灰岩です。
側面から撮影した写真です。堆積物が少しずつ降り積もって固まったことがわかる、層状の石です。
母岩の幅は約12センチ、本体はカーブに沿って計測するとおよそ72ミリ。レプトレピスとしては非常に立派なサイズといえます。
100円玉との比較です。状態も大変良好で、サイズもあり、魚影も美しく、コレクターズアイテムとして申し分ありません。
価格:
商品ID:ot4091
時代:中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前)
産地:Solnhofen, Bayern, Germany
サイズ:本体カーブ計測7.2cm 母岩含め全体11.9cm×8cm×厚0.6cm
商品説明:白ジュラ!状態も大変良好で、サイズ感も十分、さらに魚影も美しいです。ジュラ紀の絶滅古代魚、レプトレピス(Leptolepis stratiformis)の全身化石
この商品は売却済みです。
このウィンドウを閉じる