こちらは、化石コレクターならおなじみと言ってよい、マダガスカル産の遊色アンモナイトです。遊色とは、殻の表層にあるアラゴナイトが作る薄膜構造に光が当たることで干渉が起こり、特定の色を反射する現象を指します。本標本では、美しい赤色が見られます。
遊色は両面に見られ、太陽光を当てるとさらに美しく輝きます。ぜひお試しください。ただし、その際は太陽に向かってかざさず、あくまで光が標本に当たる程度にとどめてください。太陽を直視すると目を痛める危険があります。
アフリカ南東部に位置するマダガスカル島は、世界で4番目に大きい島で、化石の一大産地として知られています。様々な年代の化石が産出しますが、北東部のマハジャンガ地方からは、このような白亜紀の遊色アンモナイトが採集されます。
全形が良好に保存されています。遊色アンモナイトが初めてという方にも、ぜひ実物を手に取って体感していただきたい標本です。
こちらは、クレオニセラス属に分類されるアンモナイトです。波打つような表面の肋(ろく)模様に沿って、遊色が見られます。
最厚部は約12ミリあります。
直径の最大部は約41ミリあります。
100円硬貨との比較写真です。遊色アンモナイトとはどのようなものかを知りたい方に、ぜひ手に取ってその輝きを確かめていただきたい標本です。
価格:¥3,400
商品ID:an2633
時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)
産地:Madagascar
サイズ:直径4.1cm 厚1.2cm
商品説明:遊色を実物でご体感ください!両面が輝く、マダガスカル産・約1億年前の遊色アンモナイト「クレオニセラス」
このウィンドウを閉じる