化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

あらゆる点が完璧……まれに見る極上品!ララミディアの俊敏な捕食者・ドロマエオサウルス(Dromaeosaurus)の上質歯化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらは米国モンタナ州のヘルクリーク累層で採集された、非常に美しいドロマエオサウルスの歯化石です。100%ナチュラルで、エナメル質やセレーション、微細な部位まで完璧に保存されています。まさにコレクターズアイテムです。


ご覧のとおり、両面ともにパーフェクト。文句のつけようがない保存状態です。


ドロマエオサウルスの歯化石は、ご覧のとおり、先端にかけて強く収束し、比較的強い湾曲が見られます。ドロマエオサウルスは白亜紀後期に生息していた中型から小型の肉食恐竜で、体長はおよそ2メートル前後。軽量な体躯を活かし、俊敏に走ることができたと考えられています。

実際、属名「Dromaeosaurus」は、ギリシャ語で「走る者(dromeus)」と「トカゲ(sauros)」に由来しています。


1914年、アメリカ自然史博物館のバーナム・ブラウン氏によって、カナダ・アルバータ州で最初の化石が発見されました。

ドロマエオサウルスは、ララミディア大陸に生息していた代表的な恐竜の一つです。ララミディアとは、白亜紀後期の北米西部に存在していた、ほぼ大陸規模の巨大な島です。

当時、北米大陸の中央部には「西部内陸海路(Western Interior Seaway)」と呼ばれる巨大な内海が広がっており、その西側に位置していたのがララミディア、東側がアパラチアです。

このララミディア大陸には、ドロマエオサウルスをはじめ、ティラノサウルス・レックスやトリケラトプスなど、数多くの有名な恐竜たちが暮らしていました。


ドロマエオサウルスの歯化石は比較的扁平なものが多いですが、本標本はしっかりとした厚みを備えています。サイズとしてもドロマエオサウルスの歯の中ではかなり大きな部類に入り、それに見合った厚みがあります。


ロングカーブ計測で約27ミリ。ドロマエオサウルスの歯化石としては、非常に立派なサイズを誇ります。


100円玉との比較写真です。特筆すべき見事な保存状態を維持した、一級品です。

問い合わせる

価格

商品ID:di1700

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Montana, U.S.A.

サイズ:ロングカーブ計測2.7cm

商品説明:あらゆる点が完璧……まれに見る極上品!ララミディアの俊敏な捕食者・ドロマエオサウルス(Dromaeosaurus)の上質歯化石

この商品は売却済みです。

ドロマエオサウルスのウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら