化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

サンタナフォーメーション産、2枚きちんと揃った魚化石/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


2匹の魚化石ではありません!1匹なのです。


どう見ても2匹じゃん、と思うかも知れませんが、実はこの化石は1匹の魚化石のネガ部とポジ部なのです。


ゆえに、標本側を合わせると、このようにぴたっと合います。このような化石をノジュールと言います。魚が死に絶えた後、タンパク質が分解される過程で発生するアンモニアと水中の炭酸カルシウムが化合して、死骸を覆っていきます。死骸は外部環境から隔絶されるため、一般に、保存状態が格段に優れた化石になる場合が多いのです。


写真の色の薄い部分が死骸に固化していった炭酸カルシウムが石化したものです。色が濃い部分が化石本体です。


脊椎が立体的に保存されています。ブラジル・セアラ・サンタナフォーメーションは白亜紀後期の素晴らしい魚化石を産出します。種類は様々で、本種のようにニシン科の仲間から、バラクーダのような肉食性の鋭い牙をもった大型種まで、様々な魚化石が採れます。ただ、現在は外国に輸出されていないため、新たに手に入れることはできません。マーケットに数十年前に取引されたものが、現在もコレクションとして流通しています。



尾びれの上葉の保存状態の素晴らしさは特筆すべきものが有ります。構造の1本1本まで完全に保存されています。写真では分かりにくいのですが、手で割ると立体的であることがよく分かります。目をつむると活魚のようです。




なかなかダイナミックなポーズではありませんか!白亜紀当時の同地域は、汽水域と淡水域の魚化石が同時に見つかっていることから、河口付近から浅海であったと推測されています。多種多様な魚の生態系がダイナミックに形成されていたことでしょう。


ノジュール化石とはいえ、2枚揃う、しかも、このように完全な形で揃うのは、希少です。本体19cm、母岩合わせて4.3kg強と大きいながらも展示スペースを確保できそうな標本ではないでしょうか。このように横に並べた場合は、おおよそ45cmくらいの幅になります。


白亜紀後期の魚類は、現世の魚と同様の構造を持っていました。たとえば、サメの仲間は基本的1億5千万年前からほとんど進化していないと言われています。大量絶滅を経て新生代へと変遷する際、大型の海棲爬虫類は絶滅しましたが、魚類の多くは形を変えることなく、現世まで種を存続させてきました。




尾部の少し上あたりに、シダ類のような模様が見えるでしょうか。これはおそらくデンドライトでしょう。デンドライトは一見植物のように見えますが、実はマンガン鉱物がフラクタル(樹枝状)に広がったものです。


ふたを開けたらビックリ!化石を知らない人でも、きっと驚くであろう、ノジュール化石です。本体の状態もさることながら、母岩もしっかりしています。このように普段はフタをしていけば、標本も痛みません。

問い合わせる

価格

商品ID:ot634

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Brazil

サイズ:本体直線距離19cm 母岩含め22cm×10cm×14cm 4395g

商品説明:サンタナフォーメーション産、2枚きちんと揃った魚化石

この商品は売却済みです。

魚化石のウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら